• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

全ゲノム重複後に消失する遺伝子パターンの実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26650130
研究機関東北大学

研究代表者

牧野 能士  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (20443442)

研究分担者 守屋 央朗  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (60500808)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード全ゲノム重複 / 進化実験 / 酵母
研究実績の概要

本研究の目的は全ゲノム重複(Whole Genome Duplication, WGD)の直後に起きる大規模な遺伝子消失パターンを実験的に明らかにすることである。倍数体酵母を長期連続培養して生じた突然変異のパターンを調査し、申請者らの提案する仮説(量的均衡遺伝子の保持、遺伝子クラスターの保持)を検証するため、異質倍数体酵母としてSaccharomyces pastorianusおよびZygosaccharomyces rouxii ATCC 42981株を用いた。250世代まで培養した酵母をそれぞれ8株ずつのリシークエンスを行った。Hiseq2000由来のshort read配列を参照ゲノム配列にマッピングして、突然変異の生じた座位を網羅的に取得した。紫外線照射により効果的に突然変異が導入されており、1株あたり平均で165のヘテロ接合座位を得た。遺伝子クラスターの維持パターンを解析するため、複数の突然変異座位を有するPacBio由来のlong readを収集した。得られたデータを解析し、連続的な長い染色体領域(ハプロタイプ)の決定を行った。解析の完了した250世代目4株において得られたハプロタイプ数は多い株で20を超えた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi