研究課題/領域番号 |
26650131
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
細 将貴 京都大学, 白眉センター, 助教 (80557695)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発生 / 進化 |
研究実績の概要 |
本研究は、左右の下顎で異なる本数の歯をもつセダカヘビ科のヘビ類を対象に、その歯の発生過程を分子マーカーのin situ hybridizationによって記載することを目的とする。当該年度は胚の確保が十分にできなかったため、コントロールとして必要としていた他種のヘビの胚を対象に実験を実施した。その結果、前年度には成功しなかったヘビ胚下顎でのin situ hybridizationに成功し、安定した結果の出せるプロトコルを開発することができた。これにより、次年度以降の研究計画実施がより確実なものになった。また、より潤沢に胚を用いられるよう、セダカヘビおよびコーンスネーク(コントロール)の親個体を多数入手し、採卵の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胚の採取が野外採集個体に依存しているため、実験に用いることのできる材料の数が限られていることが進捗の遅れの主な要因になっている。また孵卵設備に不備があり、得られた卵を必要なステージまで育てることができなかったことも問題であった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたる今年度は、昨年度から維持している複数の親個体(セダカヘビおよび)を飼育下で交配させ、計画的な採卵をおこなう予定である。また孵卵設備を改善し、卵の生存率を高める算段をつけている。分子マーカーおよび実験手法の開発は完了しているため、
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用する予定の試料が十分な数で得られず、結果として試薬や解析ソフトウェアの購入が先送りされたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
計画の進行とともに順次使用していく。
|