• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞外DNAを取り込む極限環境微生物から探る遺伝子伝播

研究課題

研究課題/領域番号 26650140
研究機関九州大学

研究代表者

柳川 勝紀  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 学術研究員 (50599678)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード進化 / 遺伝子
研究実績の概要

陸上温泉や深海熱水噴出孔といった極限環境は,高温かつ高重金属濃度であることが知られている.この物理化学的特徴は,外来DNAが微生物細胞内に取り込まれやすい条件と一致する点が多い.そこで,本研究では微生物による細胞外DNAの取り込み能力に着目し,自然環境で潜在的に起こる形質転換について調査を行った.今年度は,実験系の確立と本研究提案に適した陸上温泉試料の選定を行った.微生物による細胞外DNAの取り込み能の評価として,蛍光分子ラベルしたDNAを取り込んだ微生物細胞をフローサイトメーターで検出・計数する方法が有効であった.実験試料の採取は,様々な泉質(化学的特徴)と温度を示す陸上温泉で実施した.国内では鹿児島(安楽温泉,霧島温泉,塩浸温泉),大分(岳の湯,赤川温泉,ガニ湯,郷の湯)から,国外ではインドネシアのスマトラ島(Sipoholon,Dolok Tinggi Raja)から,炭酸泉,硫黄泉,冷泉,高濃度の鉄分を含む温泉から実験試料を得た.高温硫黄泉は全微生物細胞数が比較的高いものが多いが,分子系統解析からすると多様性は低く,硫黄酸化細菌が優占していた.これらの試料を用いた細胞外DNA取り込み実験では,有意な取り込みが観察されなかった.一方,低温の試料の一部では,細胞外DNAの取り込みと見られるシグナルがわずかに観察された.現在,様々な条件下での検討を実施し,DNAの取り込みに影響を与える因子を調べている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所属変更に伴い,利用できる研究施設に変更が生じた.このため,放射性同位元素を用いた実験が実施できなかったものの,別の実験装置を使用することで,研究計画と大きな相違を生むことなく研究を進めることができた.この為,概ね順調に計画は達成できていると判断される.

今後の研究の推進方策

細胞外DNAの取り込み速度に影響を与える因子として,細胞外DNAの塩基数や形態が考えられる.また,温度や重金属濃度などの物理化学因子が与える影響についても検討する.さらに,放射性同位体トレーサーを用いた細胞外DNAの取り込み評価も平行して実施し,多角的に実験結果の意味することを検討したい.

次年度使用額が生じた理由

所属変更に伴い,放射性同位元素を用いた実験計画に変更が生じた.

次年度使用額の使用計画

放射性同位体標識オリゴヌクレオチドを使った細胞外DNA取り込み速度を測定する実験方法に代替案を確立することができたので,次年度はこの方法を使って,検証実験を進めていく.なお,一部の試料では放射性同位体元素を使った実験も併用し,実験結果を多角的に検証し,考察を深めていく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] スマトラ島北部の温泉に発達する多様な微生物マット2015

    • 著者名/発表者名
      杉原千耶,高島千鶴,柳川勝紀,森大器,奥村知世,Agung Harijoko
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 70 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] スマトラ島北部のトラバーチンに見られる微生物群集遷移2015

    • 著者名/発表者名
      杉原千耶,狩野彰宏,柳川勝紀,高島千鶴,奥村知世
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館
    • 年月日
      2015-01-30
  • [学会発表] 深海熱水噴出孔で生命の起源を探る2014

    • 著者名/発表者名
      柳川勝紀
    • 学会等名
      第68回地団研九州総会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-08-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi