• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ポーリネラの珪酸被殻構築機構と生物による珪酸外被形成の進化の解明に向けた初期研究

研究課題

研究課題/領域番号 26650142
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードPaulinella chromatophora / シリカバイオミネラリゼーション / 被殻形成 / 進化 / 原生生物
研究実績の概要

平成27年度は、昨年度のプロテオーム解析から同定した単離被殻鱗片タンパク質およびトランスクリプトーム解析から同定したシリカトランスポーター(SIT)の局在解析を行うため、抗体作成を行った。合成ペプチドと大腸菌を用いて大量発現したタンパク質の両方で抗体を作成し、ウエスタンブロット解析および間接蛍光抗体法により抗体の特異性を検証したが、残念ながら特異性の高い抗体を得ることはできなかった。
次に、平成26年度にトランスクリプトーム解析から同定したSITの起源・進化を推定するために、分子系統解析を行った。まず、GenBankおよびMarine Microbial Eukaryote Transcriptome Sequencing Project (MMETSP)より、SITと相同性の高い配列を収集した。珪藻や襟鞭毛虫以外に、近年Durak et al. 2016において報告されたようにハプト藻や有孔虫もSITと相同性の高い配列を持つことが分かった。収集した配列をもとに分子系統解析に用いるデータセットを作成し、183アミノ酸を用いた分子系統解析を行った結果、ポーリネラのSITはSITLcladeⅡの基部から分岐した。これは、これまでに報告されている、化石記録のデータと合致する結果であり、地球上で初めてシリカバイオミネラリゼーションを行い始めた生物は、ポーリネラのような有殻アメーバであり、SIT遺伝子の水平伝播が真核生物の複数の系統でシリカバイオミネラリゼーションを行う生物が現れた一因であると考えられた。今後は、ポーリネラのSITが珪酸を輸送する機能があるかどうかの検証を行う必要があると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fine-structure observation of the siliceous shell formation process in the testate amoeba Paulinella chromatophora2016

    • 著者名/発表者名
      Mami Nomura, Ken-ichiro Ishida
    • 雑誌名

      Protist

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有殻アメーバPaulinella chromatophoraにおける核分裂様式の解明2016

    • 著者名/発表者名
      野村真未・石田健一郎
    • 学会等名
      日本藻類学会第40回大会
    • 発表場所
      日本歯科大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-19
  • [図書] 進化の謎をゲノムで解く2015

    • 著者名/発表者名
      石田健一郎(監修:長谷部光泰)
    • 総ページ数
      9頁(198頁中)
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi