• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ゲノムワイド解析で解き明かす浅海性魚類の系統地理仮説―大東諸島回廊仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26650149
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

千葉 悟  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80599431)

研究分担者 栗岩 薫  国立科学博物館, 動物研究部, 短時間非常勤研究員 (50470026)
谷藤 吾朗  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 特任助教 (70438480)
研究協力者 後藤 亮  千葉県立中央博物館, 企画調整課, 研究員
村田 知慧  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教
片山 英里  国立科学博物館, 動物研究部, 支援研究員
小枝 圭太  鹿児島大学, 総合研究博物館, 特別研究員(PD)
吉田 朋弘  鹿児島大学, 大学院連合農学研究科, 博士後期課程
田代 郷国  鹿児島大学, 大学院連合農学研究科, 博士後期課程
小濱 久男  ダイビングサービス・ボロジノアイランド
小濱 伸也  ダイビングサービス・ボロジノアイランド
山田 捷夫  小笠原海洋開発株式会社
山田 鉄也  小笠原海洋開発株式会社
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード進化 / 集団 / RAD / 生物地理 / SNP
研究成果の概要

本研究は南日本の浅海性魚類相の形成メカニズムを明らかにすることを目的として,「大東諸島回廊仮説」をゲノムワイド解析によって検証しようとするものである.ユウゼンを材料とした次世代シーケンサーによる一塩基多型(SNP)の探索とジェノタイピングをおこなった.その結果,ゲノムの広範囲に分布する2278 SNPsのジェノタイプが決定された.これらのSNPsに基づき遺伝的集団構造を解析したところ,大東諸島と小笠原諸島の間で遺伝的交流の存在が示唆され,仮説が支持された.また、本研究によって生物系統地理における小規模な研究プロジェクトでも実施可能なゲノムワイド解析の基盤が整った.

自由記述の分野

生物系統地理

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi