研究課題/領域番号 |
26650155
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 健太 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
|
研究分担者 |
金岡 雅浩 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (10467277)
小林 元 信州大学, 農学部, 准教授 (40325494)
瀬々 潤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創薬基盤研究部門, 主任研究員 (40361539)
平井 優美 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (90415274)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 母性効果 / 母性環境効果 / 適応的継代効果 / 移植実験 / 継代ホームサイトアドバンテージ / ミヤマハタザオ |
研究実績の概要 |
温暖地と寒冷地に由来するミヤマハタザオの5系統を、温暖な大津、寒冷なチューリッヒ、菅平、西駒に移植し、その後の成長と生存を追跡した。その結果、由来地の気候と似ている圃場で生存率が高いというホームサイトアドバンテージが観察された。また、大津とチューリッヒでは、野外移植後に得られた種子を移植地を交換して再移植する実験も開始し、実験開始後の生存・成長・繁殖の一年間の追跡データが得られた。現在、上記のホームサイトアドバンテージの効果が、母親の生育地によって異なるのかどうかを解析している。母親の生育地によってホームサイトアドバンテージが変わるという、「母親生育地による継代的ホームサイトアドバンテージ」があれば、遺伝的な変異だけではなく、エピジェネティクスな変異が継代的な環境適応を左右していることを示唆することができる。 一方、継代的ホームサイトアドバンテージがDNAメチル化と関連していることを直接的に示す実験系として、5-アザシチジンによる脱メチル化処理を行った種子とそうでない種子を圃場間で移植する実験系の確立も計画されている。薬剤処理の最適化作業が続いている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
異なる圃場を経験した種子の移植実験を、計画を一年前倒しして開始することができ、ホームサイトアドバンテージを検証できた。また、母親生育地による継代的ホームサイトアドバンテージがあるかどうかを解析中であり、移植実験は順調に成果が出ている。一方で、5-アザシチジンによる脱メチル化処理の最適化・効率検証は完了していない。
|
今後の研究の推進方策 |
母親生育地による継代的ホームサイトアドバンテージの解析を完了させる。移植実験を継続し、ホームサイトアドバンテージ、母親生育地による継代的ホームサイトアドバンテージのいずれについても、検証のためのデータを一層充実させる。一方で、脱メチル化処理を行った種子とそうでない種子の新規移植の計画は変更し、そのような実験系を確立させることを目的として、5-アザシチジンによる脱メチル化処理の強度を変えて発芽や実生形態に与える影響や、脱メチル化の効率を確認する作業を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた研究打ち合わせが延期されたことに伴う、学外分担者による繰り越しのため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に研究打ち合わせを行うか、電話等で研究成果の共有や今後の検討等が済んだ場合には、検討の結果生じた解析等の費用として使用する。
|