• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エピジェネティクスによる累代適応を、適応幅が広いシロイヌナズナ属野生種で検証する

研究課題

研究課題/領域番号 26650155
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)

研究分担者 金岡 雅浩  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10467277)
小林 元  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40325494)
瀬々 潤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40361539)
平井 優美  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (90415274)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活史進化 / ミヤマハタザオ / 移植実験
研究実績の概要

温暖地と寒冷地に由来するミヤマハタザオの5系統を、温暖な大津、寒冷なチューリッヒ、寒冷な菅平、特に寒冷な西駒に移植し、その後の成長と生存を追跡し、由来地の気候と似ている圃場で生存率が高いというホームサイトアドバンテージが観察された。また、大津とチューリッヒでは、野外移植後に得られた種子を移植地を交換して再移植する実験も開始し、実験開始後の生存・成長・繁殖の一年間の追跡データが得られたのでその解析を継続した。
こうしたホームサイトアドバンテージが生じる仕組みとして考えられる生活史の適応について検討を行った。標高が異なる様々な集団の、野外におけるデモグラフィーのデータを元に行列モデルによる解析を行った。低標高の集団ほど、年生存率や平均寿命が低く、繁殖開始齢が低く、個体あたりの種子数が多いという一年草に近い特徴を持っている。また、高標高の集団は温暖地では夏季の生存が適応度を律速している。これらの生活史形質の標高間の違いには、遺伝的際をともなっており、生活史進化の興味深い材料となる。
難発芽集団の種子を発芽させる方法として、吸水・冷湿・暗黒・種皮剥ぎ等のこれまでに検討した処理に加えて、ストリゴラクトン処理の有用性を検討した。
標高適応性や環境応答性についての研究成果を、長期生態学的研究や生物多様性-生態系研究の枠組みの中で発表・発展させていくために、国際・国内会議等に参加した。野外生態系の中で進化生物学を展開していく統一的な生物学の方向性が重要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] チューリヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリヒ大学
  • [雑誌論文] Cost-Effective Discovery of Nucleotide Polymorphisms in Populations of an Allopolyploid Species Using Pool-Seq2017

    • 著者名/発表者名
      32)Hirao, A. S., Onda, Y., Shimizu-Inatsugi, R., Sese, J., Shimizu, K. K., & Kenta, T
    • 雑誌名

      American Journal of Molecular Biology

      巻: 7 ページ: 1031-1046

    • DOI

      10.4236/ajmb.2017.74012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Parallel diversifying selection on trichome trait and GL1 gene between high- and low-altitude populations of allopolyploid Arabidopsis kamchatica in three watersheds2017

    • 著者名/発表者名
      Kenta T, Kanai H
    • 学会等名
      64th Annual Meeting of Ecological Society of Japan
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi