• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

環境ゲノミクスによるシロアリ腸内ファージ群集解析と害虫防除への応用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26650158
研究機関東京工業大学

研究代表者

本郷 裕一  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90392117)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード共生 / 腸内細菌 / ファージ / CRISPR / メタゲノム / 昆虫 / シロアリ / 害虫
研究実績の概要

本研究は、シロアリ腸内共生細菌群集がファージの強い影響下にあるとの仮説を立て、シロアリ腸内ファージ・メタゲノム解析と、ファージと腸内細菌種の対応づけを行い、ファージを用いた特定の共生細菌種の操作やシロアリ駆除への応用の基盤とすることを目的としている。H26年度はシロアリ腸内の未培養細菌種のゲノム配列取得とCRISPR配列の探索を行った。CRISPR/Casシステムは細菌が持つ「免疫」機構で、ファージなどの侵入DNAを切断して細菌ゲノム上のCRISPRと呼ばれる領域に「スペーサー」として取り込む。この数十塩基対程度の配列をRNAとして転写し、同配列を持つファージDNAなどが侵入した際に相補的に結合・認識し、これを切断するものである。スペーサーは「リピート」と呼ばれる各CRISPR特有の数十塩基対の繰り返し配列に挟まれている。一つのCRISPR領域は数十以上の「リピート:スペーサー」の繰り返しを持つことが多い。
H27年度は、シロアリ腸内のウイルス・メタゲノム配列解析を行った。ゴキブリ腸を用いて試行し、最適化した手法によってシロアリでのメタゲノム配列取得を取得した。その結果、得られた約1万個のコンティグのうち、公共データーベースを用いた相同性検索により約7割がウイルス配列として同定された。その内の7割がファージに分類され、最大コンティグ長は183 kbであった。興味深いのは、H26年度に取得したシロアリ腸内細菌ゲノム上のCRIPSRのスペーサー配列との照合結果である。ある1種の腸内細菌のゲノム上に見出した4つのCRISPR領域のスペーサー合計283本のうち、231本がファージ・メタゲノム断片にヒットした。これは、同腸内細菌種が実際にファージの攻撃に高頻度に晒されていることの証拠である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、H26年度にシロアリ腸内ファージ・メタゲノム解析、H27年度にシロアリ腸内細菌ゲノム配列取得とファージ/CRISPR領域の探索という予定であったが、サンプル入手の都合などにより、H26年度と27年度の研究内容の順序を逆にした。また、FACSによる1細胞ゲノム解析も行っているが、その解析は次年度に回し、そのかわりにマイクロマニピュレーションで取得した複数の原生生物細胞内共生細菌の完全長ゲノム配列の解析を優先してきた。その結果、同細菌種のCRISPR内のスペーサー配列とファージ・メタゲノム断片の配列が実際に一致することを確認し、シロアリ腸内においては、原生生物細胞内共生細菌であってもファージの攻撃を高頻度に受けていることを示すことができた。
このように、実際の実験・解析の順序や詳細な内容は適宜変更しながら、結果としては当初の想定以上の成果を上げている。

今後の研究の推進方策

H27年度に取得したシロアリ腸内ファージ・メタゲノム断片の情報解析をさらに進め、ファージの詳細な系統分類と機能推定を行う。また、H27年度には1種類の細菌のCRISPRのみに注目したが、同様に複数種の細菌ゲノム上にCRISPR領域を見出しており、それぞれの宿主シロアリのファージ・メタゲノム断片との照合も進める。

次年度使用額が生じた理由

当初の、FACSを用いて大規模な1細胞ドラフトゲノムのスクリーニングを行う予定を変更し、まずマイクロマニピュレーションで特定の数種類の細菌ゲノムの完全長を取得することにしたため、予定の半分ほどの額になった。変更理由は、ドラフトゲノムしか取得できない1細胞ゲノム解析よりも、まず完全長かそれに近い配列を数種の細菌について取得し、CRISPRが実際に活動していることなどを、確認することを優先するべきだと判断したためである。

次年度使用額の使用計画

H27年度に行う予定であったFACSによる1細胞ゲノムのスクリーニングと(MiSeqによる配列解析)、電子顕微鏡観察、情報解析用大規模サーバーの維持費用などとして使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dominant ectosymbiotic bacteria of cellulolytic protists in the termite gut also have the potential to digest lignocellulose2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki M., Kuwahara H., Shintani M., Izawa K., Sato T., Starns D., Hongoh Y., Ohkuma M.
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 17 ページ: 4942-4953

    • DOI

      10.1111/1462-2920.12945

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Single cell genomics deciphers the complex symbiotic system in the termite gut microbiota2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hongoh
    • 学会等名
      第11回国際ゲノム会議
    • 発表場所
      一橋講堂
    • 年月日
      2016-05-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゲノムから読み解くシロアリ腸内難培養微生物群集の多 重共生機構2016

    • 著者名/発表者名
      本郷裕一
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] シロアリ腸内ファージメタゲノム解析と腸内細菌CRISPRスペーサー配列との照合2016

    • 著者名/発表者名
      麥島雄太、伊澤和輝、河合幹彦、桑原宏和、雪真弘、大熊盛也、本郷裕一
    • 学会等名
      第10回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山)
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-05
  • [学会発表] Endomicrobium属細胞内共生細菌の比較ゲノム解析と機能予測2016

    • 著者名/発表者名
      伊澤和輝、桑原宏和、木原久美子、Nathan Lo、雪真弘、大熊盛也、本郷裕一
    • 学会等名
      第10回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山)
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-05
  • [学会発表] Comparative genomics of endomicrobial symbionts associated with distinct protist species in the termite gut2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Izawa, Hirokazu Kuwahara, Kumiko Kihara, Nathan Lo, Masahiro Yuki, Moriya Ohkuma, Yuichi Hongoh
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-10-18 – 2015-10-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi