研究課題/領域番号 |
26650161
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
浅見 崇比呂 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (10222598)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 螺旋卵割 / 鏡像進化 |
研究実績の概要 |
自然集団の遺伝的背景のもとでは、左右逆に発生するだけで、動物の胚は奇形死亡率が増大する。この純化淘汰が内臓逆位の進化を抑制している。対して巻貝では、内臓逆位の逆巻系統がくり返し進化した。だがそれは、放精放卵せず交尾して繁殖する巻貝にかぎられる。なぜか。先行研究のないこの問題に、独自の実験システムと方法論により答える。モノアラガイは、右巻と左巻の交尾が可能な同時雌雄同体である。個体の巻型は、母親の核遺伝子型が決定する。左巻遺伝子のホモ接合体ddが産む卵はすべて左巻に発生し、右巻遺伝子ホモ接合体DDが産む卵はすべて右巻に発生する。ゆえに、DD×ddの交配により、両親の遺伝的背景(核ゲノム)を共有し、巻型の遺伝子型も同一のDdでありながら、母性因子ゆえに左右逆に発生する個体が得られる。これらを計画通りに実施した。オナジマイマイの変異遺伝子rは、巻型決定能を欠く。そのため、ホモ接合体rrが産む卵塊からは、右巻と左巻がランダムに発生する。ゆえに、rrからは母性因子および遺伝的背景を共有する右巻と左巻が得られる。別途、rrと交配したDDから右巻Dd、およびDDと交配したrrから左巻Ddを得て、母性因子は異なるが遺伝的背景を共有する右巻と左巻、および右巻同士を得た。第三卵割終了直後の形態計測を行なった。適応度パラメータとして、孵化率・成長率・生存率・交尾成功率・産卵率を、制御環境下(25℃、明期16h:暗期8h)で測定し、左右二型の間で比較するための実験材料を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
螺旋度の測定は技術的に容易ではなく時間と労力の点で人的コストが大きい。世界に類のない螺旋度の量的解析を統計手法を用いて実現したのは国際的に比類のない成果であるから。
|
今後の研究の推進方策 |
螺旋度の遺伝的変異のうち相加遺伝分散がどのくらいであるかを狭義の遺伝率として測定し、進化率を実測する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
螺旋度の測定を効率的に進めることができ当初見込んだよりも安価に研究が進んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
螺旋度の遺伝率の測定の費用として平成27年度請求額と合わせて使用し、左右極性が量的に進化可能であるか否かを検証する。
|