• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

死骸を利用したコロニー防衛の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650162
研究機関岐阜大学

研究代表者

土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードハダカアリ / ゾンビディフェンス / 死骸 / 防衛行動
研究実績の概要

ハダカアリCardiocondyla kagutsuchi は、働きアリの体長が2mmほどの小型のアリで、日本では関東以南の主に海岸沿いから八重山諸島にかけて分布している。このアリの巣穴付近には、しばしば他種のアリの死骸が確認されており、他種アリの死骸を巣穴付近に運ぶハダカアリの行動も、しばしば観察される。そこで、その様な行動をゾンビディフェンスと名付け、その適応的な意味の解明を野外と室内実験で行った。その結果、(1)ハダカアリは、自身の生息地周辺に生息する他種のアリの死骸を利用しており、特に、トビイロシワアリTetramorium tsushimaeの死骸を利用することが明らかとなった、(2)この行動は、飼育条件下のコロニーにトビイロシワアリの死骸をおいても触発されることが無く、生きたトビイロシワアリからの接触や攻撃がないと解発されないことが明らかとなった、(3)巣の周りのトビイロシワアリの生存個体数が多いほど、ゾンビディフェンスに使用される死体数が増加した、(4)巣の周りのトビイロシワアリの生存個体数が多いほど、ゾンビディフェンスの継続時間が増加した。一般に社会性昆虫では、死骸は病原菌の感染源となり忌避される傾向が強い。したがって、以上の結果は、ハダカアリは、トビイロシワアリの死体を用いて、その死骸が持つ忌避作用を利用して、トビイロシワアリからの攻撃を回避しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clonal reproduction with androgenesis and somatic recombination: the case of the ant Cardiocondyla kagutsuchi2016

    • 著者名/発表者名
      Okita I, Tsuchida K
    • 雑誌名

      The Science of Nature

      巻: 103 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s00114-016-1349-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cryptic lineages in the Cardiocondyla sl. Kagutsuchi Terayama (Hymenoptera: Formicidae) discovered by phylogenetic and morphological approaches2015

    • 著者名/発表者名
      Okita I, Terayama M, Tsuchida K
    • 雑誌名

      Sociobiology

      巻: 62 ページ: 401-411

    • DOI

      10.13102/sociobiology.v62i3.805

    • 査読あり
  • [学会発表] ゾンビディフェンスの効果2016

    • 著者名/発表者名
      奥野正樹、沖田一郎、土田浩治
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi