研究課題/領域番号 |
26650171
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西村 剛 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
|
研究分担者 |
森本 直記 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70722966)
矢野 航 朝日大学, 歯学部, 助教 (80600113)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヒヒ族 / 幾何学的形態計測 / CT / 上顎洞 / 三次元可視化 |
研究実績の概要 |
化石霊長類と現生分類群との類縁関係の推定を困難にする一つの要因であるサイズ差異にともなう形状変異(アロメトリー)の効果を三次元的に可視化する手法を開発する。その新手法をもとに、アロメトリー効果を除去した形態学的特徴の進化的変化の数理学的推定手法を確立し、その有用性を実証する。 平成26年度は、アロメトリーの効果を三次元的に可視化する手法の開発に必要な形態学的実測データの収集を主として行った。本研究のモデル動物群であるヒヒ族霊長類の頭蓋骨骨格標本を多数収蔵するアメリカ国内の所蔵機関を回って、ランドマーク三次元座標データを収集した。特に、日本国内ではサンプル数が限られているマンガベイ類のデータを十分に集めることができた。そのデータをもとに、スイス・チューリヒ大の共同研究者とも協力して、アロメトリー効果の三次元的表面形状の可視化手法を検討した。一方、頭蓋骨表面形状の進化的変化に大きな影響をあたえる頭蓋骨内部構造の形態変異のプロセスを明らかにする研究を進めた。ヒヒ族霊長類を対象に、CTを用いた現生種の上顎洞構造の変異の分析とそれに基づく化石ヒヒ族系統分析や、上顎洞形状を決定する遺伝的モデルを検討した。これまで概要しか明らかでなかったヒヒにおける上顎洞の有無の変異を明らかにし、マカク交雑個体における上顎洞形状の変異についてその遺伝学的プロセスを明らかにした成果を、国際学術雑誌に論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒヒ族の頭蓋骨ランドマークデータの収集が進み、アロメトリー効果の三次元的表面形状の可視化手法の検討を開始することができた。また、頭蓋骨内部構造に関する論文を公刊した。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、平成27年度中に、アロメトリー効果の三次元的表面形状の可視化手法を完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ニホンザルの頭蓋骨形状に与える島嶼化効果に関する論文化作業に遅れが生じ、その関連経費の残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度中に論文化を終えて、投稿する。
|