• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アヌビスヒヒにみられる創傷の治癒促進

研究課題

研究課題/領域番号 26650172
研究機関琉球大学

研究代表者

松本 晶子  琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (80369206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード創傷治癒 / 霊長類 / げっ歯類 / 攻撃頻度 / 皮膚
研究実績の概要

本研究は、「攻撃行動により創傷を負うことが多い種では、創傷治癒速度が速い」かどうかを検証するものである。平成28年度は、野生アヌビスヒヒに装着したGPSの取り外し作業の遅れにともない、補助事業期間を延長して野外調査を実施した。8-9月の野外調査では、ケニア・ライキピア地域で、野生ヒヒの集団に生起した攻撃行動とケガの有無に関するデータの追加収集もおこなった。
調査期間中に、13件のケガが10頭のオスと3頭のメスに観察された。その治癒過程は、連日映像データとして記録した。このケガの生起頻度は、オトナオスでみると、1頭のオスが1ヵ月に1.5回のケガを負うのに相当するものだった。また、本調査地のアヌビスヒヒでは、攻撃行動が生起した回数の半数以上でケガが生じていた。野外では直接ケガの大きさを測定することができないことから、ケガの大きさを算出するための体サイズ測定を24個体について実施した。今回得られたデータを平成26-27年度に記録したデータに追加し、野生状態で創傷が生じた際の治癒速度のモデルを作成した。得られた結果は、平成26年度に実施した実験状態における創傷治癒速度と同様の結果を示した。平成26-28年度の調査で観察されたケガの主な原因は、ヒヒの犬歯によるものがすべてあった。このことは、捕食者からの攻撃を受けた場合には、無傷で逃れるか、捕食されるかのどちらかであり、ケガを受けて逃げられる例は非常に稀であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cutaneous wound healing is exclusively slow and poor in human compared to those of other mammals including evolutionarily related primates2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Utsumi, Akiko Matsumoto, Ngalla Jillani, Daniel Chai Chivastasi, Atunga Nyachieo, Kenzo Takahashi
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第41回年次学術大会・総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi