研究課題/領域番号 |
26650175
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
福岡 義之 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)
|
研究分担者 |
北條 達也 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 持続的低酸素 / 換気抑制 / ホルモン |
研究実績の概要 |
繰り返しの低温暴露後の持続性低酸素刺激(continuous hypoxia)による換気抑制作用(Hypoxic Ventilatory Depression: HVD) と自律神経ホルモン分泌の変容を定量的に観察した。健常な若年成人6名を対象に、continuous hypoxia(酸素濃度10%、継続時間を20分)を負荷した。前年同様PETCO2の安静レベル(isocapnia)のフィードバック制御を行った。低温暴露のプロトコールは水温27度にて20分間浸水した後、25度50%の人工気候室にてcontinues hypoxiaプロトコールを実施した。その後、2回目の低温暴露と2回目のcontinues hypoxiaプロトコールを実施した。その結果、カテコラミン系のノルアドレナリン分泌は安静時(0.30±0.01 ng/ml)おり浸水によって有意に増大した(0.48±0.10 ng/ml)。低酸素呼吸時に一旦低下し、2回目の浸水後はさらに増大した(0.75±0.20 ng/ml)。2回目の低酸素呼吸後は0.42±0.15 ng/mlまで低下したが、高値を保持した。一方、continuous hypoxiaでのHVDは1回目で6.04±1.3 L/minであり、2回目の低酸素のHVDは3.27±1.1 L/minと有意に小さかった。深部体温の直腸温(Tre)は1回目の浸水及び低酸素では大きく変化しなかったが、2回目の浸水以降緩徐な低下が継続した。以上のことから、ホルモン由来の自律神経活動は持続的に亢進し続け、換気応答抑制(HVD)は逓減したと考える。寒冷刺激の繰り返しより体温低下を招き、低体温はノルアドレナリンによる交感神経系の賦活を持続的に促していた。このような低温暴露の影響は低酸素に対する呼吸抑制をも制限し、持続的な呼吸調節を維持しようと働いたものと推察される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の実験における被験者数が少ないので数名追加実験も実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度では間欠的低酸素暴露時の換気応答を中心に、持久性トレーニング群である長距離選手と非鍛錬者を対象に実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に実験を実施していたため残金を少し多めにしていた。主に人件費と血液分析費であるが、血液分析については適時実施していたので少額残金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
こちらの残金分は未払いの血液分析費にあてる予定である。
|