• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植物成分の量的改変を可能にするRNAサイレンシングの制御系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660001
研究機関北海道大学

研究代表者

金澤 章  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30281794)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子 / 発現制御 / 植物 / 発生 / RNA
研究実績の概要

RNAサイレンシングの誘導を量的に制御し、特定の遺伝子のmRNA量を調節することを介して植物の形質を改変することを念頭に置き、RNAサイレンシングの植物体における動態、ならびに、その個体間や世代間での差異を明らかにする研究を行ってきた。そのモデル系となる研究材料として、主に緑色蛍光タンパク質 (GFP) 遺伝子を導入したダイズを用いて研究を行った。一般にRNAサイレンシングの植物体内における広がりには、維管束を介して広がる機構と細胞間で広がる機構が想定されていた。本研究においてGFP蛍光の消失を観察した結果は、これらの機構と矛盾しないものであった。このことをさらに検証するため、蛍光トレーサーを組織に注入し、時間の経過に伴う広がりを観察したところ、GFP遺伝子のサイレンシングの広がりと同様な様式での連続的な広がりが検出され、RNAサイレンシングの広がりに関与する可動性のシグナルの存在が仮定された。
可動性シグナルとして想定可能な低分子RNAに焦点を当て、RNAサイレンシングに伴って産生した低分子RNAと遺伝子領域との対応を解析した結果、低分子RNAの産生箇所は遺伝子領域において不均等に分布することが明らかになった。また、シグナルの移動を検証する目的から接ぎ木を活用した実験を行ったところ、サイレンシングを起こす領域の拡大と矛盾しない観察結果が得られたが、師管液の滞留の影響等に関する更なる検証が必要であると考えられた。サイレンシングの植物体内での広がりに関する観察結果、ならびに、組織学的な解析によって確認した維管束の連結に関する形態的特徴に基づき、組織間が限られた数の維管束で連結されていることが、GFP遺伝子のサイレンシングの植物体内での広がりの制限要因となりうるものと示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] RNA silencing in the life cycle of soybean: multiple restriction systems and spatiotemporal variation associated with plant architecture2017

    • 著者名/発表者名
      Mori, A., Sato, H., Kasai, M., Yamada, T. and Kanazawa, A.
    • 雑誌名

      Transgenic Res.

      巻: 26 ページ: 349-362

    • DOI

      10.1007/s11248-017-0011-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi