• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エンドファイト共生イネ科植物混植による園芸作物の線虫防除

研究課題

研究課題/領域番号 26660016
研究機関石川県立大学

研究代表者

古賀 博則  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (60290079)

研究分担者 高原 浩之  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (30397898)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードNeotyphodiumエンドファイト / サツマイモネコブセンチュウ / 耐線虫性 / アルカロイド分析 / 人工接種 / 線虫の定量
研究実績の概要

多くの園芸作物を加害し多大な被害をもたらすサツマイモネコブセンチュウに対して、耐線虫性を持つNeotyphodiumエンドファイト共生イネ科植物を見いだした。Neotyphodiumエンドファイトの多くは耐線虫性のみでなく家畜毒性を持つアルカロイドを産生するため、園芸作物とエンドファイト共生植物とを混植できる条件として、エンドファイト共生植物が家畜毒性アルカロイドを産生しないことが必要である。そこで、エンドファイト共生植物のアルカロイド分析を行った。その結果、ロシアで収集したエンドファイト共生植物は耐線虫性アルカロイドのみを産生し、家畜毒性のアルカロイドを産生しないことが明らかとなった。
エンドファイト共生植物ではエンドファイトが種子に移行するため、種子生産によってエンドファイト共生植物を容易に増殖できる。しかし、このロシアのエンドファイト共生植物は、我が国の気候条件では種子をほとんど実らせることはなかった。そこで、ロシアのエンドファイト共生植物から、エンドファイトを分離・培養し、その分離菌を我が国の牧草に人工接種することを試みた。我が国の牧草種子を無菌処理して、発芽させ、その生長点にメスで傷を付け、そこにこの分離菌を挿入することによってエンドファイトを人工接種した。その結果、我が国の牧草にロシアのエンドファイトを感染させることに成功した。
一方、土壌中の線虫の密度測定技術をネモグリセンチュウの一種で確立した。現在サツマイモネコブセンチュウの特異的検出に応用することを試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サツマイモネコブセンチュウに対して防除効果を持つエンドファイト共生イネ科植物を見いだすことができた。このエンドファイト共生植物のアルカロイド分析を行った結果、耐虫性アルカロイドの産生は認められたが、家畜毒性のアルカロイドの産生は認められなかった。このことから、このエンドファイト共生植物は、園芸作物と混植しても安全であることがわかった。エンドファイトは種子を通して容易に増殖できる。しかし、この家畜毒性のないエンドファイト共生植物はロシア国で収集したものであるため、我が国の気候では種子がほとんど実らないという問題がある。そこで、このエンドファイト共生植物からエンドファイト菌糸を分離・培養し、この分離菌を、我が国の植物に人工接種した。その結果、我が国の植物へのエンドファイトの感染に成功した。このエンドファイト感染植物に種子を実らせることによって、エンドファイト感染種子を殖やしているところである。
一方、土壌中の線虫密度の測定技術をネモグリセンチュウの一種で確立した。サツマイモネコブセンチュウの被害根でもほぼ同じ状況であるため、この技術が適用できると考えられる。

今後の研究の推進方策

土壌中のサツマイモネコブセンチュウの密度測定技術を確立する。ここで確立した技術を用いて、耐線虫性があり、かつ家畜毒性の無いNeotyphodiumエンドファイト共生イネ科植物と園芸作物とを混植して、サツマイモネコブセンチュウに対する防除効果を調べる。園芸作物として、トマト(温室栽培)とイチジク(ポット試験)で試験する。この試験で園芸作物の被害の査定だけでなく、サツマイモネコブセンチュウの密度に及ぼすエンドファイト共生植物の防除効果についても調査する。
今年度は人工感染したエンドファイト共生種子がまだ収穫されていないので、エンドファイト共生の植物株を分けることによって上記の実験を行う。しかし、将来的にはエンドファイト共生種子を播種することによって、線虫防除ができるようにする。そうなれば、作業がしやすいため実用化に繋がるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

残額が532円と極めて少額であったため、物品購入ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に他の物品を購入時に合計して使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ロシア国で収集したトールフェスクからのNeotyphodiumエンドファイト菌の分離・培養と我が国の牧草への人工接種による感染2014

    • 著者名/発表者名
      古賀博則・柴田涼子・中村有希・髙原浩之
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      小松市
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi