研究課題/領域番号 |
26660025
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田尾 龍太郎 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10211997)
|
研究分担者 |
河井 崇 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (90721134)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 果樹 / 園芸 / 雌雄異株性 |
研究実績の概要 |
本研究では,従来の研究手法のみの利用では,さらなる研究の進展に限界があり,研究の発展が阻まれているマメガキの雌雄性研究に,近年,急速な進歩を遂げた次世代シークエンシング技術を導入することでブレークスルーをはかり,マメガキ(Diospyros lotus)の雌雄性決定因子を同定し,その結果を栽培カキ(D. kaki)の雌雄性研究に応用しようとするものである.昨年度までの研究で,マメガキの雌雄決定機構が明確になったので,研究2年目にあたる本年は栽培ガキの研究を進め,以下の実験結果を得た. ① マメガキの雄性決定遺伝子であるOGI遺伝子が,栽培器の雌雄性と関連性があるかどうか,マメガキのOGI配列を参考にPCR増幅用のプライマーを作製し調査した. ② 栽培ガキのOGI配列とMeGI配列をクローニングして,マメガキの配列と比較した. ③ 栽培ガキのsmall RNA-Seq解析とOGIとMeGI配列のメチル化解析を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
マメガキの性決定領域が予想より小さかったことや次世代シークエンシング技術が予想以上にうまく機能したことから,既にマメガキにおける雌雄異株性の決定機構の解明に成功しており,栽培ガキの解析も順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画以上の研究進展をみており,栽培ガキの雌雄性の制御機構の解明にも予定より早く着手できている.今後,栽培ガキの雌雄性の制御機構の解明に鋭意取り組む予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画の一部が,当初の予定より効率的に行うことが可能であったため,次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
さらに研究の進展を早めるために,研究3年度目に予定していた研究をさらに充実させるために使用する.
|