• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

花の香気成分の代謝・分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26660029
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

大久保 直美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, ユニット長 (90343962)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードペチュニア / 香気成分 / メタボローム解析 / ユリ
研究実績の概要

本研究では、ペチュニアの野生種の一つであり、夜香性の Petunia axillaris (アキシラリス)など芳香族香気成分を発散させる植物を用いて、香気成分の代謝あるいは分解産物の構造を明らかにすることを目的としている。これまでに、アキシラリス花弁のメタボローム解析により、芳香族香気成分の芳香環に水酸基が付加した香気成分代謝産物の候補化合物が得られた。また、これまでにない香りを持つペチュニア新品種の香気成分の解析により、既存のペチュニア野生種、品種にはない香気成分組成であることが明らかになった。しかし平成28年度に所属研究機関において、ペチュニア組換え体が一般温室にて栽培されていた件が発覚し、研究材料が手に入らず研究が滞った。平成28年秋以降にペチュニアは栽培可能とはなったが、ペチュニア株数が大幅に減少したため、ペチュニア以外の材料を検索する必要が生じた。
今年度は、芳香族香気成分を多く有する夜香性のユリの代謝産物の動態を明らかにするために、ユリ花弁のメタボローム解析を行った。ユリは切り花として販売されていることから、材料を通年入手することが可能である。12時間日長のインキュベータに置いたユリ切り花より12時間日長(6-18時明/18-6時暗)、25℃一定のインキュベータ中に置き、昼12時、夜0時の2点で花弁のサンプリングを行った。それらの花弁サンプルについて、CE-TOFMSによるメタボローム解析を行った。その結果ペチュニアと同様に、昼12時のサンプルから芳香環に水酸基が付加した候補化合物が得られた。今後、その化合物をペチュニアあるいはユリから抽出し、構造決定を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Floral Scent Compounds in a New Fragrant Petunia Cultivar TX-794 ‘Evening Scentsation’2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Oyama-Okubo, Tomoaki Haketa, Hiroyuki Furuichi, Shunsuke Iioka
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 87(2) ページ: 258-263

    • DOI

      10.2503/hortj.OKD-090

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi