• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植物における免疫抑制療法の新規開発によるファイトプラズマ耐性植物の創出

研究課題

研究課題/領域番号 26660032
研究機関東京大学

研究代表者

姫野 未紗子  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員 (10646970)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードファイトプラズマ / 篩部壊死
研究実績の概要

ファイトプラズマ(Phytoplasma)は世界各地で甚大な被害を引き起こす病原細菌であり、植物の篩部細胞内に寄生する。その防除法の確立が待たれるが、培養や形質転換が困難なことから、その分子生物学的研究は進んでおらず、抵抗性に関わる知見も乏しい。本研究では、ファイトプラズマが引き起こす篩部壊死には植物の免疫応答が関与するとの推測のもと、その応答を抑制することでファイトプラズマ耐性植物の育種を目指す。平成26年度は、ファイトプラズマが引き起こす篩部壊死のメカニズムを解明する目的で、実験系の確立および感染植物を用いて構造細胞学的な解析を行った。植物には、遺伝情報が最も豊富なシロイヌナズナを用いた。ファイトプラズマの接種試験を行い、ファイトプラズマの感染によってシロイヌナズナに篩部壊死が起こることをトリパンブルー染色によって明らかにした。さらに、実験条件を検討し、篩部壊死の検出法を最適化した。感染による篩部壊死は、光合成産物の転流阻害を引き起こし、病徴発現に関与する可能性が示唆されている。そこで、ファイトプラズマ感染による転流阻害を検証する目的で、ファイトプラズマ感染葉における糖蓄積量をLC-TOF-MSにより測定し、健全葉をコントロールとして比較解析した。その結果、ファイトプラズマ感染により測定したいずれの糖濃度も上昇し、特にSucrose濃度は健全の約1000倍と異常に蓄積することが判明した。以上より、ファイトプラズマ感染による篩部壊死およびその影響が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、シロイヌナズナを用いた実験系を確立させ、ファイトプラズマが引き起こす篩部壊死を検出するに至った。さらに、篩部壊死の検出条件を最適化するとともに、篩部壊死による転流阻害を見出した。これらの成果を学会等で報告でき、次年度の研究に向けた準備作業も順調に進んでいることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度の成果を踏まえ、ファイトプラズマ感染時の植物側の免疫応答についてその全体像に迫りたいと考えている。具体的には、シロイヌナズナの変異体を用いた接種試験により、ファイトプラズマが引き起こす病徴に関与する植物側の宿主因子について解析を進め、耐性植物の創出を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況から、次年度は植物栽培に必要なプラスチック用品や酵素等の試薬類など、高額な消耗品が必要になる見込みであるため。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究費は、主に消耗品の購入のために使用する予定である。高額な機器の購入予定はない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The phytoplasmal virulence factor TENGU causes plant sterility by downregulating of the jasmonic acid and auxin pathways.2014

    • 著者名/発表者名
      Minato N., Himeno M., Hoshi A., Maejima K., Komatsu K., Takebayashi Y., Kasahara H., Yusa A., Yamaji Y., Oshima K., Kamiya Y., Namba S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 7399

    • DOI

      10.1038/srep07399

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study on the mechanism of purple top symptoms caused by phytoplasma infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Himeno M., Kitazawa Y., Yoshida T., Yusa A., Miyazaki A., Neriya Y., Maejima K., Oshima K., Namba S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Mycoplasmology

      巻: 41 ページ: 2-3

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Onion yellow phytoplasma P38 protein plays a role in adhesion to the hosts.2014

    • 著者名/発表者名
      Neriya Y., Maejima K., Nijo T., Tomomitsu T., Yusa A., Himeno M., Netsu O., Hamamoto H., Oshima K., Namba S.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 361 ページ: 115-122

    • DOI

      10.1111/1574-6968.12620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recognition of floral homeotic MADS-domain transcription factors by a phytoplasmal effector, phyllogen, induces phyllody.2014

    • 著者名/発表者名
      Maejima K., Iwai R., Himeno M., Komatsu K., Kitazawa Y., Fujita N., Ishikawa K., Fukuoka M., Minato N., Yamaji Y., Oshima K., Namba S.
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 78 ページ: 541-554

    • DOI

      10.1111/tpj.12495

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パープルトップ症状はファイトプラズマ感染による細胞死の誘導を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      姫野未紗子・友光達哉・遊佐礼・北沢優悟・煉谷裕太朗・前島健作・大島研郎・難波成任
    • 学会等名
      平成27年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31
  • [学会発表] ファイトプラズマ感染が引き起こすパープルトップ症状は宿主のアントシアニン生合成経路に依存する2014

    • 著者名/発表者名
      姫野未紗子・北沢優悟・吉田哲也・三浦千裕・前島健作・大島研郎・難波成任
    • 学会等名
      平成26年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-04
  • [学会発表] ファイトプラズマ感染によるパープルトップ症状誘導メカニズムに関する解析2014

    • 著者名/発表者名
      姫野未紗子、北沢 優悟、吉田 哲也、遊佐 礼、宮崎 彰雄、煉谷裕太朗、前島健作、大島研郎、難波成任
    • 学会等名
      平成26年度日本マイコプラズマ学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi