• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高捕獲効率狩猟者の行動特性の解明と捕獲技術の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 26660041
研究機関岐阜大学

研究代表者

森部 絢嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 寄附研究部門教員 (50456620)

研究分担者 淺野 玄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30377692)
鈴木 正嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード狩猟 / 捕獲 / 最適化
研究実績の概要

イノシシやニホンジカの捕獲には「経験や勘」が重要視されているため、捕獲技術向上のための体系化された育成プログラムがほとんどない。そのため、担い手となる新米猟師への捕獲技術の継承に時間がかかるといった問題が指摘されている。
「経験や勘」を細かく解析すれば、その根拠となるものは、行動学、解剖学、環境学、生態学、気象学などの様々な科学的なデータとして置換することが可能である。そこで本研究では、「経験や勘」といった言葉で片づけられてきた捕獲技術を科学的に分析することにより、高捕獲効率狩猟者の行動特性を解明し、捕獲技術の最適化を目的とする。
本年度は、わな猟(箱わな、くくり罠)と銃猟(忍び猟、コール猟)について、各技能レベルの狩猟者を対象に設置場所や管理方法、ルートなどについて調査を行った。わな猟(箱わな)は、高捕獲効率者の2県36ヶ所、くくり罠については狩猟者4人の40ヶ所の設置環境および設置方法について調査した。わなの設置環境については、現在解析中である。また罠周辺での動物の行動様式を調べるため、トレイルカメラを設置した。イノシシは罠への警戒心が強かったことから今後警戒されない罠設置を検証する予定である。
銃猟は、イノシシの忍び猟について3ルートを調査し、狩猟者の行動観察様式を記録した。同調査でイノシシが利用する寝屋の位置を確認し、現在、環境解析中である。コール猟は、高捕獲効率狩猟者の手法を録音し、音声解析中である。また、同手法を検証したところ、シカをおびき寄せることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は各種異なる猟法において、狩猟者の行動や捕獲方法を調査し、規則性について推測することができた。この成果は、次年度の以降の調査で留意点として活かすことが可能である。また一部の猟法で次年度実施予定の検証作業を前倒し、一定の成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、狩猟者の行動調査・環境解析の継続狩猟者行動の新規事例を探索し、行動の数値化を行い、地域や猟法間の特性を比較する。
捕獲手法の普遍要素を検出するため、冬季に行われる猟法を他季に実施する。得られたデータを冬季と比較する。
各種猟法を検証し、捕獲に必要とされる普遍的な要素と検出する。最適化に当たっては、検証作業で得られた結果を参考にし、最適化モデルを構築する。モデルを用いて、実際に捕獲を行い、モデルの妥当性も検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の猟期中に発生した大雪のため、当初予定していた調査地に赴くことができなくなった。そのため急遽、調査地を変更したため、その分の旅費と謝金が減額となり、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は実施予定だった調査地に加え、調査対象者と地域を広げるため、本年度分を充てんする。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi