• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新カテゴリー農薬創製を目指す種子死滅誘導性微生物生産物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26660043
研究機関福井県立大学

研究代表者

吉岡 俊人  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (10240243)

研究分担者 森本 正則  近畿大学, 農学部, 准教授 (10278731)
野村 卓正  仁愛大学, 人間生活学部, 講師 (40362529)
木元 久  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70283166)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード雑草防除 / 種子死滅 / 土壌微生物 / 微生物生産物質
研究実績の概要

雑草防除で最重要なポイントは、土壌中の雑草種子数をいかに低減させるかである。しかし、現在まで殺種子作用をもつ農薬は上市されていない。われわれは、土壌中におかれた雑草種子が短期間で死滅する新規な生態現象を見出した。土壌を滅菌しておくと種子死滅が起こらないので、この現象には微生物が関与している。そこで、本生態現象のアッセイシステムを用いて雑草種子を死滅させる土壌微生物を単離し、殺種子剤創製のリード化合物あるいはリード生物を見出すことが本研究の目標である。
平成26年度には、種子死滅誘導活性の高い土壌および菌株のスクリーニングを実施した。福井、秋田の植生が異なる64地点から採取した土壌にコハコベ種子を60日間埋土したところ、秋田2地点、福井6地点の土壌で高い種子死滅が認められた。種子死滅の起こった土壌は、いずれも本来コハコベが生育する植生の土壌であった。また、種子死滅の起こった土壌ではほぼ全ての種子が死に、起こらなかった土壌では死滅種子はわずかであった。つまり、コハコベを死滅させる土壌微生物はコハコベの生育地点に限って存在し、存在すれば強力に種子死滅を引き起こすものと考えられる。
つぎに、種子死滅誘導活性のある土壌菌株を単離した。上記の土壌中に埋土した種子を半切し、一方はTTC検定による死滅度判別、他方を菌株単離に用いた。1次アッセイで死滅作用が強く死滅初期段階の種子から単離された細菌7菌株を選抜し、
菌株培養液を、生菌、菌体破砕残渣、および菌体破砕濾液に分けて、種子死滅誘導活性を調べたところ、菌体破砕残渣に活性のある菌株Fb7が見出された。この菌株は、種子死滅を誘導する物質を生産するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、平成26、27年度の2年間で(1stフェーズ)種子死滅が起こる土壌の選抜、(2ndフェーズ)種子死滅誘導活性をもつ菌株の選抜、(3rdフェーズ)選抜菌株と生産物質の単離と同定を実施し、殺種子剤創製のリード化合物あるいはリード生物を見出すことが目標である。平成26年度では、上記のとおり、1stフェーズが完了し、2ndフェーズが進行中であることから、本研究はおおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

当初、平成27年度は上記の3rdフェーズを実施する研究計画であった。しかし、(2ndフェーズ)種子死滅誘導活性をもつ菌株の選抜において、見いだされた菌株Fb7の活性はアッセイ条件によって大きく変化し、高種子死滅活性が認められる場合、逆に他菌株の種子死滅を抑制する活性が認められる場合、および活性が認められない場合が生じた。そこで、培養条件によらず安定した活性を示す菌株の単離および培養条件の確立を優先したい。研究分担者が菌生産物質の単離と同定のアッセイ系確立を進めるので、安定した種子死滅活性を有する菌株が得られ次第、3rdフェーズを進行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] コハコベ種子の土壌中死滅現象の地域性および死滅要因の探索2014

    • 著者名/発表者名
      中野貴仁,永井亜衣,松井千佳,米澤秀夫,吉岡俊人
    • 学会等名
      第2回東海北陸雑草研究会
    • 発表場所
      名城大学名駅サテライト
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [備考] 新カテゴリー農薬創製を目指す種子死滅誘導性微生物生産物質の探索

    • URL

      http://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/JP/Researches.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi