• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

RNAi技術を利用したカメムシ目害虫防除における有用ターゲットの探索と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26660045
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

長谷川 毅  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門・昆虫制御領域, 主任研究員 (30414931)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードツマグロヨコバイ / 硬タンパク / 口針鞘
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果
ツマグロヨコバイ口針鞘サンプルをLC-MS/MS分析用に調整した。またRNAseqを用いたツマグロヨコバイ唾液腺発現データベースをもとにESTデータなどを用いて反復配列などのデータを修正し、口針鞘構成成分解析用にカスタマイズした506,050の配列からなるデータベースを作成した。これらを用いて9個の構成タンパク質が同定した。同定したタンパク質はすべて新規のものであった。このうち4個はヨコバイ類をはじめとするカメムシ目類の予想されるタンパク質に相同な配列であった。構成タンパク質の遺伝子のうち、4個の遺伝子についてペアレンタルRNAiを用いてノックダウンを行った。その結果、顕著な生存能力の低下などは観察されなかった。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果
<可溶化法の確立> 口針鞘はその可溶化が難しいことからこれまで成分や機能についてほとんど解析されてこなかった。本研究によって口針鞘成分の解析法が開発された。このことによって、重要な害虫類であるアブラムシ、ヨコバイ、ウンカ、コナジラミなどの口針鞘研究についても重要な手法となる。また他の多くの分野で可溶化が問題となっているタンパク質についても重要な知見となる。
<新規硬タンパク質群の同定> これまで、解析されていなかった一群の新規硬タンパク質が明らかとなった。また、タンパク質の特性などから重合の様式が示唆された。これらは材料科学にも有益な知見となることが考えられる。
<RNAi技術を利用したターゲットとしての評価> これまでのノックダウン実験では生存率の著しい低下は見られない。同定されたタンパク質は、互いに補償しながら口針鞘を構成しているのかもしれない。さらなる解析が必要となる。一方で、他のヨコバイ、アブラムシ類などとの相同性解析から、種、あるいは属特異的な防除が可能となる可能性も推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ツマグロヨコバイの口針鞘を構成する難溶性タンパク質成分の解析2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川毅, 松本由記子
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi