研究課題
高等植物と菌根菌との共生はR/FR 比の違いによって大きな影響を受けることが示されている。そこで本研究課題ではダイズとトマトを材料にして1)光質の制御による菌根菌共生促進技術の開発,2)光照射した植物の生理状態の評価,3)菌根菌共生促進技術の作物生産への応用の3つの小課題を遂行する。これによって,菌根菌共生が促進される光条件を見極め,その時の生理的な背景にある遺伝子のネットワーク機構に関する情報を収集する。さらにその共生促進技術を実際の作物生産に適用することで生産性に及ぼす影響を評価する。今年度は(1)に関しては,FR カットフィルター(メガクール)で光質を制御して(太陽光中のFR は菌根菌感染を妨げる)トマトを栽培し,個体の成長や菌根菌感染に及ぼす影響を調査した。その結果FR カットフィルターで光質を制御することで果実の形成時期が早くなる傾向を確認した。また,地上部の成長もメガクール処理区で促進される傾向を確認した。(2)に関しては,ダイズにおいて菌根菌感染が促進される条件と阻害される条件でマイクロアレイをもちいて発現に変動がある遺伝子をリストアップしてあったので,それらについてリアルタイムPCRを行い,発現を確認した。(3)に関しては,R/FRの比を変化させてダイズの菌根菌感染を調査した。具体的には太陽光に加えて5umole/s/m2程度のFRを加えることで菌根菌感染率が高くなることを確認した。
すべて 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)
Plant Cell Physiol.
巻: 56 ページ: 2100-2109
10.1093/pcp/pcv135
http://extwww.cc.saga-u.ac.jp/~azuki/top.html