• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メタンガスを発酵原料とした有用物質生産菌取得法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660056
研究機関筑波大学

研究代表者

中島 敏明  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80241777)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード発酵生産 / スクリーニング技術 / メタン資化性菌
研究実績の概要

申請者はメタン資化性菌の栄養特性を利用して、ターゲットを限定しない網羅的スクリーニング法を考案した。メタン資化性菌が他の炭素源を利用しない(できない)点と、大腸菌がメタン、メタノールを利用できない点に着目した。具体的には、炭素源を含まない平板培地に検定菌を混合した寒天を重層する。ここに供試メタン資化性菌をスポットし、これをメタンガス存在下で培養することにより、平板上にメタン資化性菌のコロニーを形成させる。供試菌が検定菌の利用可能な【何か】を生産すれば、コロニー周辺に検定菌が増殖し、白く濁る。
日本国内の水田を中心にサンプリングした土壌を20種ずつ混合して、無機塩培地30mLを加えた125mL容のバイアルビンにいれ、ヘッドスペースの空気を30mL引き抜き、同量のメタンと置換した。これを30℃で振とう培養し1週間毎に3回植え継いだ。生育の見られたバイアルビン73本からそれぞれメタン資化性菌を各1-5株分離し、昨年度選定した指標菌を用いたアッセイ用平板を用いて、コロニー周辺に白濁の見られた菌株を約10株分離した。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi