• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メタノール酵母のレドックス制御に基づくサイトゾル内新規タンパク質生産系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26660061
研究機関京都大学

研究代表者

阪井 康能  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60202082)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレドックス制御 / タンパク質生産 / メタノール酵母
研究実績の概要

メタノール資化性酵母は、強力なメタノール誘導性プロモーターを持ち、有用タンパク生産の異種遺伝子発現宿主として広く利用されている。しかし、異種タンパク質の分泌発現では、酵母内で付加された糖鎖のヒトに対する高い抗原性や小胞体ストレス惹起による発現低下が問題となる。本研究では、糖鎖付加や小胞体ストレスの惹起を避けるため、酸化的にしたサイトゾルにおいて異種タンパク質合成を行う新規生産系を確立する。
今年度は、通常還元的な環境にあるサイトゾルのレドックス状態を酸化的に調整することで、分子内にジスルフィド結合を含むトロンボモジュリンの新規フォールディング系の確立を行うため、既に見いだした培養条件やglutathione reductase 遺伝子を欠損したglr1Δ株などのサイトゾルが酸化的になっている株を含め、各種レドックス変異株を様々な培養条件において、トロンボモジュリンの発現を行ったところ、glr1Δ株のサイトゾルでの発現に成功し、かつ発現したトロンボモジュリンの生理活性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有用タンパク質のサイトゾルにおけるフォールディング系を構築することができたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、レドックス状態を Redoxfluor によりモニタリングしつつ、サイトゾルでの折りたたみ効率のより高い条件を同定する。さらに、小胞体におけるフォールディングに関わるPDI(ジスルフィド結合の掛け替え酵素)やEro1L(PDI 酸化酵素)といったほ乳類のレドックスシャペロンの過剰発現によるフォールディングの効率化を試みる。

次年度使用額が生じた理由

前年度は共同研究企業からのサポートがあり、使用額が減少したため。

次年度使用額の使用計画

前年度未使用分は新規生産系の評価及び解析に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] メタノール資化性酵母を用いたトロンボモジュリン各領域の生産と解析2015

    • 著者名/発表者名
      中村啓悟、由里本博也、池添隆之、西岡千恵、本田剛一、阪井康能
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] ”合成生物学”から再考するメタノール遺伝子発現系2015

    • 著者名/発表者名
      阪井康能
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2015年度大会 シンポジウム「合成生物学的なアプローチが次世代の農芸化学をどう変えるか」
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 異種タンパク質生産についてC1酵母を使って考える2014

    • 著者名/発表者名
      阪井康能
    • 学会等名
      新産業酵母研究会
    • 発表場所
      産総研:臨海副都心センター、東京
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 「遺伝子発現から薬効薬理評価~最新リアルタイムイメージング~」、「異種タンパク質生産のTPOを考える:フォールディングとレドックス」2014

    • 著者名/発表者名
      阪井康能
    • 学会等名
      OYCバイオシンポジウム 2014
    • 発表場所
      日本工業倶楽部会館、東京
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi