• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

体腔形成細菌の新規な金属輸送機構の解明とその放射性物質・レアメタル回収への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26660062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 渉  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30273519)

研究分担者 村田 幸作  摂南大学, 理工学部, 教授 (90142299)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細菌 / アルギン酸 / レアメタル / 輸送体 / 電子顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / X線結晶構造解析 / 示差走査型蛍光定量法
研究成果の概要

金属キレート能を示す多糖アルギン酸を細胞内に取り込むSphingomonas属細菌A1株について、その細胞表層とアルギン酸結合タンパク質Algp7の構造と機能を解析した。アルギン酸カルシウムゲルに接着した細胞は、表層構造が窪んだ体腔を形成する。その窪みの深さは100 nm程度であり、体腔形成部位はその周囲と比較すると高電位である。Algp7は、レアメタル(Sm3+とTl3+)と結合し、Lys68とLys69による正電荷クラスターでアルギン酸と結合することが示唆される。以上の結果から、体腔の高電位が負電荷のアルギン酸の濃縮に機能し、Algp7を用いてレアメタルを回収できる可能性が示された。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi