• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

根粒菌のイノシトール合成が担う新たな環境適応機構の発見

研究課題

研究課題/領域番号 26660067
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 健一  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20230732)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードSinorhizobium meliloti / myo-inositol / salt stress / osmotic stress / 国際情報交換
研究実績の概要

超好熱アーキアや一部の超好熱細菌においてイノシトール類であるジ-myo-イノシトール1,1’-リン酸がソリュートとして機能している例が報告されている(Chen, L. et al., J. Bacteriol. 180(15):3785-3792, 1998)。実際、アルファルファ根粒菌Sinorhizobium melilotiにおいてmyo-イノシトールリン酸合成酵素をコードするino1は塩ストレスで誘導されることが既に判明しており、生育温度の低い根粒菌においてもイノシトールが生産変換されてソリュートとして機能する可能性はある。但し、グルタミン酸、N-アセチルグルタニミニルグルタミンアミド、ベタイン、トレハロースなどの他のソリュートが存在する場合は、その効果がマスクされてしまう可能性があるので、他者を排除した実験系を組む必要がある。
そこでH26年度は、S. melilotiにおいてino1およびN-アセチルグルタニミニルグルタミンアミドの遺伝子群、ベタイン合成系の遺伝子群、トレハロース合成系の遺伝子群など複数を組み合わせた多重変異を導入した。さらに加えて、イノシトール分解系の遺伝子の破壊も行い、一連の変異株シリーズをそろえることに成功した。
それら変異菌株の耐塩性、耐浸透圧性の差異の検出を試みたが、ino1の有無による明確な耐性変化は見られなかった。しかし、イノシトール分解系を破壊するとイノシトールの存在下において若干の耐塩性の向上が観察されたことから、やはりイノシトール代謝が耐塩性獲得に何らかの関与を担うことは示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

根粒菌の遺伝子破壊に際しては、一般に用いられる相同組み換えによるマーカー置換法ではなく、染色体内の組み換えによる特定遺伝子領域の欠失によって実施した。この方法はベクターの染色体への組み込みと、それに続く欠失組み換えの2段階を必要とする。これらの方法自体の技術は完全に確立されてはいるものの相当の時間を要することは避けられず、予定される変異体を全て網羅するためにほぼ年度大半の期間を要したが、もともとH27年度に入ってからという予定であった変異株の耐塩性評価についても一定の成果を上げることができており、この観点から計画を前倒しで進めることができたと考える。

今後の研究の推進方策

残念ながらino1破壊の効果は明確には見いだされなかったので、当初は計画していなかったことであるがH27年度は逆に同遺伝子の過剰発現を検討する。
一方、根粒菌の特徴は宿主植物に根粒を形成し窒素固定を行うことである。ついては、上記の遺伝子破壊株をアルファルファに感染させて試験を行う。植物の栽培は人工気象機内で行い、窒素固定能力を簡便に評価するために窒素源を含まない栽培条件で野生株感染と植物の成長を比較する。また、一定期間の感染栽培の後に根粒形成の頻度と規模も比較する。場合によっては、lacZ遺伝子等マーカー遺伝子を導入したコントロール株との競合感染実験も行い、感染力自体の変化も評価する。以上の実施については、本菌のストレス応答研究の国際的専門家であるフランス農業研究所トゥールーズのClaude Bruand博士を研究協力者として共同で研究を進める。
当該遺伝子の破壊あるいは過剰発現株の細胞内部および培地に含まれるイノシトールおよびその誘導体の検出を試みる。万一正体不明の物質が現れた場合は、安定同位体または放射性同位体によって標識したグルコースやイノシトールを用いてトレーサー実験を試みることも視野に入れる。
さらに平成27年度後半には成果を取りまとめる。研究協力者とのディスカッションを通して客観的な評価を得ると共に、不足しているデータなどを補うための実験を充実させる。そして、総合的な評価判断のもと本研究の成果を総括し今後の展開方針を立てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperphosphorylation of DegU cancels CcpA-dependent catabolite repression of rocG in Bacillus subtilis2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., Iwasaki, K., Morimoto, T., Matsuse, T., Hasunuma, T., Takenaka, S., Chumsakul, O., Ishikawa, S., Ogasawara, N., and Yoshida, K.
    • 雑誌名

      BMC Microbiol

      巻: 15 ページ: 43

    • DOI

      10.1186/s12866-015-0373-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アルファルファ根粒菌に見出されたイノシトール合成系に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      本窪田章博、田中耕生、竹中慎治、Laurent Sauviac、Claude Bruand、吉田健一
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部例会(第487回講演会)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] To be, or not to be: that is the question. - myo-inositol in Sinorhizobium meliloti.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, A. Motokubota, L. Sauviac & C. Bruand
    • 学会等名
      The 11th European Nitrogen Fixation Conference
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [図書] Industrial, medical and environmental applications of microorganisms. Current status and trends2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Motokubota, A., Tanaka, K., and Takenaka, S.
    • 総ページ数
      698
    • 出版者
      Wageningen Academic Publishers

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi