研究課題/領域番号 |
26660068
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
松下 一信 山口大学, 農学部, 教授 (50107736)
|
研究分担者 |
片岡 尚也 山口大学, 農学部, 助教 (50713509)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 還元型PQQ / キノプロテイン / PQQ / Acinetobacter / 酢酸菌 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
酢酸菌の膜結合型キノプロテイン・グリセロール脱水素酵素(GLDH)は種々の糖アルコールの酸化反応を担うことが明らかになっているが,アポ型酵素が多くの割合で存在し,そのPQQ易脱離性の原理および理由が明らかになっていない。また、Acinetobacterの水溶性キノプロテイン・グルコース脱水素酵素(sGDH)は,ペリプラズムに存在する酸化還元酵素でありながら,その電子受容体が見つかっておらずその機能がわかっていない。そこで、本年度は、両酵素の機能を解明するために、以下の研究を展開した。 1.酢酸菌GLDHの機能解析とその精製に向けて Gluconobacter frateurii CHM43株とGluconobacter thailandicus IFO3255株から細胞膜を調製し、GLDH活性の比較検討を行ったところ、両株ともCaで活性化される酸性側(至適pH 5)の活性とMgで活性化されるアルカリ側(至適pH 8)の活性をもつが、CHM43株の方がより強く安定な活性を有していた。そこで,CHM43株について、そのGLDH遺伝子破壊株を作成し、酸性とアルカリの両活性がGLDH破壊によって消失することを明らかにした。続いて、より詳細な解析を進めるために、細胞膜からの本酵素を可溶化を試みたが、その活性の不安定性と非常に高濃度にアルコール脱水素酵素(ADH)が同時に可溶化されてきで、GLDHの分離を妨げることが明らかとなった。そこで、CHM43株のADH遺伝子破壊株を作成した。現在、得られたADH破壊株を基に、GLDHの可溶化・精製の準備を進めているところである。 2.Acinetobacter sGDHの機能解析 Acinetobacter calcoaceticusのsGDHを大腸菌高発現株から精製した。現在,その精製酵素を用いて,(1) 酵素ターンオバー時の触媒活性の減衰について解析を始めたばかりであり,今後,(2) PQQ添加の有無における反応動力学の解析,(3) 酵素反応時におけるPQQH2生成反応の解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
酢酸菌のGLDHの解析に向けて、菌株の選定、GLDH機能(酸性とアルカリの両活性)の特定するためのGLDH破壊株の作成と順調に来たが、GLDHの可溶化・精製にADHが妨害することが判明した。そのため、ADH破壊株を作成しなければならず、その作成に時間を取られ、精製までに至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ADH破壊株が作成できたので、今後GLDHの可溶化・精製が順調に進むと期待している。また、sGDHは大腸菌高発現株から精製できているので、今後その解析も進むものと期待している。
|