• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞核サイズの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 26660089
研究機関広島大学

研究代表者

久米 一規  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (80452613)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオルガネラ構造 / 細胞核サイズ / 細胞増殖 / 分裂酵母
研究実績の概要

本研究では、分裂酵母を真核細胞のモデル系として用い、普遍的な核サイズ制御機構の解明を目指し、研究を行った。具体的には、これまでに我々が分裂酵母の遺伝子破壊株ライブラリーを用いた網羅的スクリーニングにより選抜した、核サイズ異常変異体の解析を行い、核サイズ制御機構の全体像の解明を目指した。最終年度の研究実績を以下に示す。
1) 選抜した複数の核サイズ変異体の中から、核が肥大化する変異体の解析を行った。その結果、核と細胞質間の輸送の破綻および核膜の異常供給が、核の肥大化の原因となることが明らかとなった。さらに、これらの異常を組み合わせると、核の肥大化がさらに促進されることがわかった。以上より、核サイズを正常に維持するためには、核細胞質間の輸送および核膜供給の制御が重要であることが示唆された。現在、核サイズ制御において、これらの細胞内プロセス間の機能的関係を明らかにするために解析を進めている。
2) 核と細胞質間の輸送の破綻による核の肥大化について、何の輸送の破綻が核の肥大化を引き起こすのか、その原因を追究した。核と細胞質間の輸送が異常となる変異体(核が肥大化する)を用い、核内に蓄積するものを調査した結果、正常細胞と比較して、mRNAやタンパク質が、核内に多く蓄積していることがわかった。さらに、蓄積したmRNAおよびタンパク質が核の肥大化の原因となりうるか調べるために、RNA合成およびタンパク質合成を阻害しところ、どちらを阻害しても変異体でみられる核の肥大化が抑えられた。つまり、核内に蓄積したmRNAとタンパク質が核の肥大化に直接もしくは間接的に関与することが示唆された。現在、蓄積したmRNAおよびタンパク質のうち、核サイズに直接影響を与える分子を探索している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] フランシス・クリック研究所(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      フランシス・クリック研究所
  • [雑誌論文] A systematic genomic screen implicates nucleocytoplasmic transport and membrane growth in nuclear size control2017

    • 著者名/発表者名
      Kume K, Cantwell H, Neumann FR, Jones AW, Snijders AP, and Nurse P
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006767

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分裂酵母の細胞核サイズ制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      久米一規
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 分裂酵母の核サイズ制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      久米一規
    • 学会等名
      第49回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi