研究課題/領域番号 |
26660113
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
井内 良仁 山口大学, 農学部, 准教授 (60272069)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 昆虫食 / 機能性評価 / メタボ抑制 / カロテノイド |
研究実績の概要 |
昆虫食の持つメタボリックシンドローム(以下メタボ)予防効果について検証するため、高脂肪食を食べさせつつトノサマバッタ(以降バッタ)を与えた。対照群にはカロリーを等しく調整した通常食を与えた。その結果、バッタを与えた群の方が、対照群よりも体重が軽く、特に肝臓と精巣上体脂肪が有意に軽かった。血液を採取してメタボに関する数値を比較したところ、コレステロール、遊離脂肪酸などは変化無かったものの、肥満度と比例するレプチンが顕著に低かった。この結果は、昆虫食がメタボ抑制効果を持つことを初めて示した成果である。 またメタボ抑制効果を発揮した機能性成分について、バッタを含めたいくつかの昆虫種についてその分析を行った。加熱した際のバッタの体色変化からカロテノイドについてまず検討することとし、その機能性が指摘されているβカロテンとアスタキサンチンに注目した。HPLCを用いてβカロテンとアスタキサンチンの定量を行った結果、トノサマバッタをはじめとする多くの昆虫種がこれらの成分を含有することが分かったが、樹液を摂取するセミには存在しなかった。アスタキサンチンはエビも多く含有するが、βカロテンはエビには存在せず、昆虫は、メタボ抑制効果のある機能性成分としてエビカニに優るとも劣らない含有成分を有することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予備実験を行っていたことにより、研究計画どおり実験を行うことが出来ている。また成分分析は、同様の物質の分析経験のある研究者の協力と指導でスムーズに行うことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
メタボリックシンドローム抑制に決定的に関与する昆虫の機能性成分を同定するためには、さらなるマウスへの食餌実験および遺伝子発現の変化など分子レベルでの解析が必要となる。今後、昆虫に含まれる他の機能性成分についてグルコサミンや糖など、さらに詳細な分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の実験計画が滞りなく進んだことに加えて、試薬の節約を心懸けたため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
機能性成分の探索と同定に関して新たな課題が生じたため、次年度の試薬購入に充てる予定である。
|