• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

骨格筋量調節におけるβ-カロテンの役割と新規分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26660117
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山地 亮一  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00244666)

研究分担者 岩田 晃  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (90382241)
連携研究者 足達 哲也  湊川短期大学, 人間生活学科, 教授 (60345014)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードβ-カロテン / 骨格筋 / ビタミンA / レチノイン酸受容体 / BCMO1 / 機能性食品成分
研究成果の概要

β-カロテン摂取はヒラメ筋の筋線維の断面積を増加し、筋量を増加した。増加したヒラメ筋では単収縮は増加傾向を示し、強収縮力が増加した。最大等尺性収縮力に差はなく、質の維持された筋線維が増加した。β-カロテン摂取はタンパク質合成を促進し、ユビキチン化タンパク質レベルを低下させた。一方、β-カロテンはβ-カロテン代謝酵素のBCMO1をノックダウンした筋細胞でもレチノイン酸受容体(RAR)活性を向上させ、またBCMO1ノックアウトマウスでもヒラメ筋重量を増加させた。つまりβ-カロテンは質的に維持されたヒラメ筋の量を増加し、β-カロテン自体がRARのリガンドとして機能することが示唆された。

自由記述の分野

農学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi