• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

チシマザサ集団を用いたミューテーションクロックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660129
研究機関秋田県立大学

研究代表者

井上 みずき  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (80432342)

研究分担者 鈴木 準一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
陶山 佳久  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60282315)
蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードNGS / SNPs / ササ / 齢 / クローナル植物 / GBS
研究実績の概要

植物の齢を推定することは難しい。特に、クローン成長によって新たなラメットを形成するクローナル植物の齢を特定することは、年輪数を数えるなどの方法も取れず、極めて困難であった。齢を推定する方法の1つとして、個体内の体細胞突然変異の数と多様性から算出する方法が注目されてきた。しかしながら、従来の遺伝子解析で得られる体細胞突然変異の情報量は少なく、推定精度は高いとは言えなかった。そこで、本研究では齢が概ね明らかなチシマザサ( Sasa kulirensis )を用いて、次世代シークエンサー(NGS)を利用した改変GBS法によって網羅的なSNPs情報を得えることで、高精度な齢の推定方法を確立することを目的とした。
十和田湖外輪山甲岳台より採取した齢の異なるチシマザサをSSR解析により個体識別を行い、解析に用いる個体を4つ選定した(18年生:3個体、80年生以上:1個体)。なお、GBS解析には同一個体内の異なるラメットから4~8試料/個体、計24試料を用いた。本研究では、より多くのシーケンスリードを得られるようにGBS法を改変し、TASSEL3.0 UNEAK pipelineおよびGBS-SNP-CROPを用いてSNPsの蓄積量および多様性を測定した。
共通座における個体内のSNPsの検出数には、齢や個体による差が認められなかったがSNPsの多様性は齢が古い個体でわずかに高いことが分かった。また、UPGMAから、古いジェネットの方が若いジェネットより分岐が深いことが明らかとなった。このことから、NGSで得られたSNPs情報が齢の推定に有用である可能性示唆された。今後、齢の異なるジェネットの数を増やすことで、Mutation clockを開発できるだろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NGSを利用したチシマザサのジェネット内SNPs変異2016

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏・松尾歩・蒔田明史 ・鈴木準一郎・ 陶山佳久・井上みずき
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi