• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ガンマ線スペクトルサーベイから土壌中の放射性セシウム分布を探る

研究課題

研究課題/領域番号 26660133
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

安田 幸生  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林防災研究領域, 主任研究員 (50353892)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードガンマ線 / 放射性セシウム / 森林土壌
研究実績の概要

林床面でのガンマ線スペクトルの波形情報を用いて、森林土壌中の放射性セシウム(Cs)濃度とその鉛直分布を非破壊的に測定する方法の開発を試みた。
まず、土壌中の放射性Cs濃度とガンマ線量率の分布を調査するために、福島県内の森林において深度毎の土壌サンプリングと線量率測定を行った。この結果、ガンマ線量率と土壌に含まれる放射性Cs濃度との間には明確な正の相関がみられた。また、森林土壌を用いたガンマ線の透過実験を行い、土壌によるガンマ線の遮蔽効果を調べた結果、土壌層が厚くなるほど、ガンマ線の遮蔽の効果が大きくなるため、透過ガンマ線量が減少することを確認した。しかし、層厚とともにガンマ線の散乱成分が増加したため、土壌層を透過するガンマ線量は、土壌の線減衰係数から推定される値よりも、実際には大きくなることが分かった。これらを基に、土壌中ガンマ線伝達モデルを作成し、林床面ガンマ線量の形成過程の数値化を試みた結果、土壌中のガンマ線分布の傾向を表すことができた。
つぎに、林床面におけるガンマ線スペクトル波形と放射性Csの鉛直分布の関係性を調べるため、モンテカルロ法に基づいたガンマ線の土壌透過シミュレーションを行い、土壌中でのガンマ線の透過・散乱やガンマ線スペクトルを算出した。この結果、ガンマ線検出器で検知されるガンマ線スペクトルは、土壌層内のガンマ線源の深さを数cm程度変化させても、スペクトル波形に特徴的な変化は現れなかった。このため、実際の森林土壌中では放射性Csの鉛直方向への移動速度が遅いことから、現時点では、林床面でのスペクトル波形情報から放射性Cs濃度分布を捉えることは難しいことがわかった。ただし、林床面ガンマ線スペクトルにみられる放射性Csのエネルギーピーク値を用いて、単位面積当たりに含まれる土壌中放射性Cs濃度を推定することは可能であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スペクトルサーベイメータによる土壌中放射性セシウム濃度の非破壊測定の試み2017

    • 著者名/発表者名
      安田 幸生、大谷 義一
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 発表場所
      北里大学十和田キャンパス(青森県十和田市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-30
  • [学会発表] 森林内除染処理から4年経過後の土壌中放射性セシウム濃度の鉛直分布2016

    • 著者名/発表者名
      安田 幸生、大谷 義一
    • 学会等名
      東北森林科学会
    • 発表場所
      岩手大学農学部(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi