研究課題/領域番号 |
26660135
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
中村 克典 国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (40343785)
|
研究分担者 |
富樫 一巳 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30237060)
山野邉 太郎 国立研究開発法人 森林総合研究所, 林木育種センター, 室長 (60370855)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マツ材線虫病 / 宿主感受性 / 流行様式 / マツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ |
研究実績の概要 |
本研究では、マツ材線虫病被害が進行しているマツ林で被害木数の変動をモニタリングしつつ、気候条件が同一と見なせる近傍でのマツ苗木へのマツノザイセンチュウ接種実験により定量的に把握される宿主感受性の変動との対応を検証する。また、被害量変動に関わるパラメータとして、被害調査林分での媒介昆虫発生数を調査しつつ、マツノザイセンチュウの毒性の変動の計測に向け被害木および媒介昆虫の保持するマツノザイセンチュウを分離・培養する。 被害調査林分でのマツ材線虫病による枯死木は2014年夏~秋に3本、2014年冬~2015年春に4本であったが、2015年夏~秋には1本に減少した。2015年夏にマツノザイセンチュウ接種したアカマツ苗木での枯死発生は41本中3本(対照区44本中2本)と少なかった。2015年夏の気候条件によるマツの材線虫病感受性が低下が接種苗枯死率、ならびに被害調査林分での被害量に反映された可能性がある。毒性評価に向けて被害林分での枯死木、およびそこから脱出したマツノマダラカミキリ成虫からのマツノザイセンチュウの分離・培養を進め、新たに被害木から1系統、カミキリから7系統(研究期間を通じそれぞれ5系統、10系統)のアイソレートを確立した。2016年度に一斉接種実験を実施して各アイソレートの毒性を定量する。 上記各調査で定量したパラメータの被害量変動への寄与程度を特定するためのモデル構築に向け、作業的な被害量変動モデルに対する既往の被害量変動データの当てはまりを評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初使用予定であったマツ枯損被害調査地での研究着手時点での被害の進行が著しかったため、初年度に調査地を新たに設定し直した。このため、本来なら研究期間中3年分のデータを蓄積できるところが2年分に縮小することとなったが、得られるデータから挑戦的萌芽研究としての目的である「宿主感受性および感染個体の感染能力に関わるパラメータの定量的把握」ならびに「モデルによる各種パラメータの寄与程度評価」は達成できると予想している。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り研究をすすめる。最終年度は被害調査地での被害発生モニタリングと媒介昆虫発生調査、マツノザイセンチュウの分離・培養、宿主感受性把握のためのマツノザイセンチュウ接種試験に加え、蓄積した分離・培養マツノザイセンチュウの毒性定量のための一斉接種試験、流行様式への各種要因の寄与程度のモデルによる評価を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度にマツノザイセンチュウ接種実験が実施できなかった分の繰越額があり、当年度は研究分担者の異動に伴う掛かり増し分などがあったがさらに多少の残額が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究の取りまとめに向けた研究担当者の会合のための旅費に充てる。
|