研究課題/領域番号 |
26660135
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
中村 克典 国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (40343785)
|
研究分担者 |
富樫 一巳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30237060)
山野邉 太郎 国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター, 室長 (60370855)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マツ材線虫病 / 流行様式 / 宿主感受性 / 環境要因 / 定量的把握 |
研究実績の概要 |
マツ材線虫病の流行過程において、気象条件などの環境要因は宿主であるマツの病気への感受性を介して流行の拡大や終息に関わっていると考えられる。本研究では、マツの病気への感受性に加えて病原体マツノザイセンチュウの毒性および媒介者マツノマダラカミキリの密度の年次変動を計測することで、マツ材線虫病の流行パタンにおける各要因の寄与程度を定量的に評価することを試みた。この目的を達するため、岩手県北上市稲瀬のアカマツ林に調査区を設定してマツ材線虫病罹病木の発生をモニタリングするとともに、近傍の苗畑に植栽したアカマツ苗木にマツノザイセンチュウを人工接種し枯損率を見ることで宿主感受性の年次変動を測定した。また、調査区マツ林に発生したマツ枯死木および媒介昆虫からマツノザイセンチュウを分離・培養し、アカマツ苗木に接種して病原力の変異を評価した。 調査区マツ林の283本の調査木のうち2014年~2016年の感染によると考えられる罹病木数はそれぞれ7本、3本、2本であった。一方、2015年と2016年の夏にマツノザイセンチュウを接種したアカマツ苗木での枯損発生は41本中4本、49本中1本と少なかった。2015年および2016年夏の気候条件による宿主マツの材線虫病感受性低下が接種苗発病率、ならびに調査区マツ林での被害量に反映された可能性があるが、研究期間中に高温少雨年がなかったため明確な結論は得られなかった。被害林分で発生した枯死木および媒介昆虫から分離・培養したマツノザイセンチュウのアイソレート(各5系統)を接種したアカマツ苗木の枯損率はそれぞれ12~33%、6~40%(対照区4%)で、分離源により病原力には変異が見られた。以上、本研究によりマツ材線虫病の流行パタンに及ぼす環境要因の効果を検証するための方法論を確立することができたので、今後データを拡充し、各要因の寄与程度の定量化に至る。
|