• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

国産針葉樹の直接酵素糖化処理に向けたイオン液体前処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660138
研究機関筑波大学

研究代表者

中川 明子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30323249)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード国産針葉樹 / イオン液体 / 酵素糖化
研究実績の概要

国内の木質バイオマス資源、とくに針葉樹材からのバイオエタノール生産に向け、国産針葉樹からセルロースを単離することなく溶解を最小限に抑え、結晶構造のみを変化させる温和な処理条件を見いだすことにより、酵素糖化効率を向上させる、イオン液体を用いた前処理技術を確立する。イオン液体処理の条件として、既往の研究において、イオン液体の種類、バイオマスの処理量、処理温度、処理時間、水分が挙げられているが、セルロースの結晶構造におよぼす影響は明らかにされていない。昨年度はセルロースの結晶構造に影響を及ぼすであろう水分の影響について検討した。今年度はイオン液体を回収・再利用するにあたり溶解した成分の影響および溶解成分と水分の除去法について検討した。
回収したイオン液体処理液は茶色に着色しており、低分子の抽出成分が溶解していることが予想されたことから、各種有機溶媒(ヘキサン、酢酸エチル、クロロホルム等)により溶解成分の除去を試みたが、溶解抽出物はほとんど得られず着色したままであった。そこで活性炭処理を用いたところ、着色物は取り除かれイオン液体はほぼ100%回収することができた。次に大量の水分を除去するため、イオン液体の不揮発性という性質を利用し、凍結乾燥法により除去した。
得られた回収イオン液体によりスギ木粉の処理を行ったところ、得られた残渣率は未使用(市販品)と同程度であったが、酵素糖化率は著しく減少した。回収したイオン液体の元素分析を行ったところ、市販品より水素および酸素の比率が若干高かったことから凍結乾燥法のみでは水の除去が不十分であったと考えられた。そこで凍結乾燥後に加熱減圧乾燥を行ったところ、酵素糖化率が向上した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Activated Carbon on Impurities Removal of Recycled [Emim]Ac (1-Ethyl-3-Methylimidazolium Acetate) for Enzymatic Saccharification2015

    • 著者名/発表者名
      Hamidah Umi, YinYing H’ng, Akiko Nakagawa-izumi, Masanori Kishino
    • 学会等名
      第60回リグニン討論会
    • 発表場所
      筑波大学大学会館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-06
  • [学会発表] Influ ence of water on enzymatic saccharification of Japanese softwood treated with an ionic liquid, 1-ethyl-3-methylimidazolium acetate2015

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa-izumi Akiko, H’ng Yin Ying, Arakawa Takuya, Kishino Masanori
    • 学会等名
      18th International Symposium on Wood, Fibre and Pulping Chemistry
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi