• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

次世代物質変換に向けたプリンテッド・ペーパーリアクターの創出

研究課題

研究課題/領域番号 26660144
研究機関大阪大学

研究代表者

古賀 大尚  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教 (30634539)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード触媒 / 機能紙 / ナノセルロース / 空隙構造制御 / マイクロリアクター / ナノリアクター
研究実績の概要

環境に優しいものづくり、すなわち、グリーン・サステイナブルケミストリーの実現に向け、高効率な物質変換を可能とする触媒リアクターに大きな注目が集まっている。しかし、従来の触媒リアクター作製には、高価で重いシリコンまたはガラス基板に加え、微細流路を形成するためにリソグラフィーやエッチングといったエネルギー消費の大きなプロセスを要することがネックとなっている。
そこで本研究では、省エネ・簡便な印刷プロセスと安価・軽量・多孔質な紙基板を用いることで、プリンテッド・ペーパーリアクターの創出を目指した。今年度は、高活性な金属ナノ粒子触媒の印刷塗布技術、および、基板となる紙内部の空隙構造制御技術の開発を行った。まず、塩化金酸や硝酸銀等、金属ナノ粒子触媒前駆体の水溶液を印刷塗布後、約110℃で20分程度加熱する還元剤フリーの極めて簡便なプロセスで、紙基板内部に高活性な金属ナノ粒子触媒をその場合成することに成功した。これは、金属イオンの吸着および還元能を有する高分子を紙内部にあらかじめ抄き込んでおくことによって実現した。また、紙の構造支持体として、従来のセルロースパルプ繊維や最先端のナノセルロース繊維を駆使することで、反応物質の流路となる紙基板内部の空隙構造をナノ-マイクロレベルで制御することにも成功した。水系・室温・大気下における4-ニトロフェノール(水質汚染物質)還元による4-アミノフェノール(医薬中間体)合成プロセスをモデル触媒反応に用い、調製した金ナノ粒子触媒担持ペーパーリアクターの触媒性能をバッチ式で評価したところ、良好な反応効率を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、金属前駆体水溶液の印刷塗布および加熱処理によって、高活性な金属ナノ粒子触媒を紙基板内部でその場合成することに成功した。この手法を用いれば、紙基板上に様々な種類の金属ナノ触媒をパターニングすることが可能となる。また、反応物質の流路となる紙基板内部の微細空間をナノ-マイクロレベルで制御する技術も確立した。これにより、紙内部の微細空隙構造、すなわち、触媒反応場をプロセスに応じて自在に制御・最適化することができる。
以上のように、今年度の目的は達成できており、本研究は順調に進んでいると評価できる。

今後の研究の推進方策

今後は、フロー式による連続反応プロセスにおいて、調製したペーパーリアクターの触媒性能評価を進めていく。特に、紙基板内部の微細空隙構造と触媒反応効率の相関を重点的に精査、知見を集めて最適化し、ペーパーリアクター触媒性能のさらなる向上を図る。

次年度使用額が生じた理由

当初は、フローマイクロ反応装置一式を購入して、紙基板上に形成した微細流路でフロー反応を検討する予定であった。しかし、微細空隙構造を有する紙自体をフローマイクロ反応場と見なす戦略が有効であると判断し、比較的高価なフローマイクロ反応装置一式の購入を見送り、代わりに安価なマイクロシリンジポンプを購入して検討を進めることとした。

次年度使用額の使用計画

次年度は、機械処理または化学処理で調製した多様なナノセルロースを自作・購入し、紙の微細空隙構造制御による最適なフロー触媒反応場の構築に注力する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemically-Modified Cellulose Paper as a Microstructured Catalytic Reactor2015

    • 著者名/発表者名
      Koga H., Kitaoka T., Isogai A.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 20(1) ページ: 1495-1508

    • DOI

      doi:10.3390/molecules20011495

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Structural and Material Design of Cellulose Paper Composites2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Koga and Masaya Nogi
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Bio-based Polymers
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Paper-based supercapacitor electrodes prepared by a papermaking technique2014

    • 著者名/発表者名
      Tonomura H., Koga H., Nishina Y., Nogi M., Suganuma K.
    • 学会等名
      5th International Conference on Flexible and Printed Electronics
    • 発表場所
      China
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-23
  • [学会発表] Uniform coating of conductive nanomaterials on cellulose nanofiber paper through a Papermaking Process2014

    • 著者名/発表者名
      Koga H., Nogi M., Suganuma K.
    • 学会等名
      6th Asian Coating Workshop
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-05-08 – 2014-05-09
  • [備考] 阪大セルロースナノファイバー研究-特任助教 古賀大尚

    • URL

      http://kogahirotaka.com/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi