• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

北海道におけるオオワシ追跡型サケ産卵場探査と産卵資源予測

研究課題

研究課題/領域番号 26660156
研究機関北見工業大学

研究代表者

松本 経  北見工業大学, 工学部, 研究員 (90507170)

研究分担者 中山 恵介  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60271649)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードシロザケ産卵場 / オオワシ / 産卵河川 / 越冬環境 / 採餌環境
研究実績の概要

シロザケ(以下サケ)は重要な食料資源であるが、近年漁獲量は減少し、人間社会や生態系に影響を及ぼすことが懸念されている。現在、河川の産卵場の保全が重要視されているが、サケの産卵は厳冬期に及ぶため河川では凍結もあり、山間地の支流域でも多く存在するため、これまで人間による探査で見つけるには限界があった。そこで本研究では、サケの捕食者であるオオワシを探索し、オオワシの位置や採食の情報から餌場であるサケの産卵場の位置や規模を推定する技術を確立することを目的とした。以下に実施内容を記す。
1.サケの産卵場に飛来する鳥類のなかでもオオワシの分布は特にサケの分布と一致していた。オオワシは他の動物では厳しい水深の深い産卵場でもサケを利用でき、さらにサケの密度と高い相関があるため、オオワシの分布情報はサケの産卵場の位置や密度を示す指標として有効である。
2.サケの産卵場に自動撮影カメラを多数設置し、産卵後のサケ死体を個体レベルで確認できる距離から連続撮影した。その結果、水中から陸上へサケ死体を移動させた動物のうち、オオワシの割合が最も高かった。産卵後のサケを陸上へ輸送する動物としてオオワシは重要であることを確認した。
3.ワシを捕獲するための新たな脚固定型捕獲装置を試験製作し、誘引するまでの時間が従来型の1週間よりも短くなり、最短で設置後翌日となった。また、GPS測位情報を衛星通信により遠隔で取得する装着型の発信機を試作し、野外のトビに試験的に装着して追跡を試みた結果、森林内のように上空を閉鎖された環境では電波通信に障害が発生した。発信機の電波出力は微弱なため、森林内を移動するオオワシには適用が厳しいと判断された。今後は通信エリアも広く電波の捕捉率も高い携帯電話モジュールを利用した小型の追跡装置の開発が有効でると考えられ、現在計画段階にある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dual foraging strategy and chick growth of Streaked Shearwater Calonectris leucomelas at the two colonies of different oceanographic environment2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ochi, Kei Matsumoto, Nariko Oka, Tomohiro Deguchi, Katsufumi Sato, Takashi P. Satoh, Fumihito Muto, Yutaka Watanuki
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transfer patterns of salmon resources by terrestrial animals in Hokkaido2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Matsumoto, Keisuke Nakayama, Katsuaki Komai, Shigeru Hisamatsu, Shuhei Takahashi, Kenta Watanabe, Tomohiro Kuwae
    • 雑誌名

      Proceedings of the 31st International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice

      巻: 31 ページ: 217-218

  • [雑誌論文] Stable isotope analysis and marine-derived nutrient inputs in the riparian forests in Shiretoko Peninsula2016

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oda, Katsuaki Komai, Kei Matsumoto, Keisuke Nakayama, Kenta Watanabe, and Tomohiro Kuwae
    • 雑誌名

      Proceedings of the 31st International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice

      巻: 31 ページ: 280-281

  • [学会発表] Transfer patterns of salmon resources by terrestrial animals in Hokkaido2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Matsumoto, Keisuke Nakayama, Katsuaki Komai, Shigeru Hisamatsu, Shuhei Takahashi, Kenta Watanabe, Tomohiro Kuwae
    • 学会等名
      The 31st International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice
    • 発表場所
      北海道紋別市博物館
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Stable isotope analysis and marine-derived nutrient inputs in the riparian forests in Shiretoko Peninsula2016

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oda, Katsuaki Komai, Kei Matsumoto, Keisuke Nakayama, Kenta Watanabe, and Tomohiro Kuwae
    • 学会等名
      The 31st International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice
    • 発表場所
      北海道紋別市博物館
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 陸上動物による産卵後のシロザケ死骸利用と陸域輸送パターン2015

    • 著者名/発表者名
      松本経
    • 学会等名
      第9回サケ学研究会
    • 発表場所
      北海道札幌市北海道大学
    • 年月日
      2015-12-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi