• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

エイ類(トビエイ亜目)発生初期の胚が極めて短期間休眠することの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26660161
研究機関長崎大学

研究代表者

山口 敦子  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)

研究分担者 古満 啓介  長崎大学, 水産学部, 助教 (30554266)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胚休眠 / 繁殖 / 板鰓類 / エイ類 / 胎仔
研究実績の概要

東シナ海周辺の沿岸域において、トビエイ亜目のうち胚休眠を持たない可能性が高いことが判明した種を中心に定期的な採集を行った。特に、発生初期の胚の採集に重点を置き、フィールドで材料を採集することに多くの労力を費やした。その結果、過年度の材料とあわせて1~2か月間にまたがる発生初期の胚を採集することに成功し、全ての発育ステージの胎仔を得ることができた。胚の固定や切り出しについてはこれまでに当研究グループで確立してきた方法により行い、その発達段階を詳細に記載、記録してそれぞれステージ区分を行った。また、受精卵の蛍光観察を行い、細胞レベルで発生段階を詳細に調べた。一方、親魚の成熟状態については組織学的観察により明らかにし、妊娠の進行に伴う子宮壁の変化などについて調べた。特にアカエイについてはほぼ完全にデータセットをそろえることができ、雌雄の繁殖周期、交尾・受精・出産時期、妊娠期間等を明らかにすることができた。これまでトビエイ亜目の中でもアカエイについては胚休眠期がなく、交尾・受精後に極めて短い妊娠期間を経て胎仔が出産されると考えていたが、本研究の結果、受精後まもないステージ1の段階で胚の発生は突然休止して休眠卵となり、極めて短期(1~2か月)の胚の休眠期を経て発生が再開されるとごく短期間でステージ9まで発生が進み、出産に至るものと推定された。また本研究の結果から、妊娠期間が極めて短く、胚休眠期を持たないと考えられていたトビエイ亜目の他のエイ類についても同様にごく短期間の胚休眠期が存在する可能性が高まった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Delaware大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Delaware大学
  • [学会発表] 水の中の脊椎動物・魚類に見られる生殖の多様性~胎生のサメ・エイ類を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 学会等名
      日本臨床分子形態学会・学術集会 特別講演
    • 発表場所
      くまもと県民交流会館パレア(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi