• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

海産生物の生活史初期個体の食性解析手法の開発および生態調査への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26660162
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

児玉 圭太  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (90391101)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード食性 / 生活史初期 / ペプチド核酸 / 甲殻類 / 底棲魚介類 / 東京湾
研究実績の概要

シャコの生活史初期個体を研究対象とし、捕食者であるシャコの遺伝子増幅を阻害するペプチド核酸を利用した未知の餌生物の種組成を推定する手法の開発を行った。多数の真核生物群の情報が利用できる28S rDNAを解析対象遺伝子として、様々な生物分類群のDNAを増幅するユニバーサルプライマー、およびホスト生物(シャコ)のDNA増幅を特異的に阻害するためのPNAプローブを数種類設計し、DNA増幅および阻害が有効に行われるユニバーサルプライマーとPNAプローブの組合せを決定した。東京湾においてシャコの棲息場所に存在し餌となり得るプランクトン、ベントスおよび底棲魚介類の計15種をそれぞれプランクトンネット、採泥器、および底曳網により採集した。これらの生物試料についてユニバーサルプライマーを用いて28S rDNAの解析領域をPCRにより増幅し、クローニングを行い各生物種の塩基配列を決定した。2014年11月に当歳の稚シャコを底曳網により採集し、併せて想定される餌生物であるマクロベントスも採泥器により採集した。現在、シャコ幼生および稚シャコの消化管内容物についてPNAを用いたPCR法により28S rDNAの塩基配列解析を行っているところである。今後は塩基配列解析により推定された餌生物種と、東京湾で採集されたマクロベントスの種組成、密度の情報を照合し、PNAを用いたPCR法の有効性を検討するとともに、稚シャコの餌選択性等について推定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ユニバーサルプライマーおよびペプチド核酸を用いたPCRにより、捕食者(シャコ)の遺伝子増幅を抑えつつ捕食者消化管内の餌生物の遺伝子を増幅することができた。フィールド調査を予定通り実施し、解析に供するための生物試料を採集できた。

今後の研究の推進方策

餌生物種推定結果を検証するための飼育実験系構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究において用いる生物試料を、当初予算に計上していた傭船調査ではなく、別の乗船調査にて採集することができたため、傭船調査費が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

得られた生物試料を用いて餌生物の遺伝子情報を最大限に得るため、試料処理のための試薬購入および遺伝子塩基配列の解析に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 東京湾北部海域における底層DOの推移と大型底生生物の出現状況2015

    • 著者名/発表者名
      大畑聡, 赤羽祥明, 小宮朋之, 児玉圭太, 李政勲, 堀口敏宏
    • 雑誌名

      千葉県水産総合研究センター研究報告

      巻: 9 ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 東京湾におけるアカガイ科貝類およびタイラギの稚貝の出現状況2015

    • 著者名/発表者名
      石井光廣, 大畑聡, 児玉圭太, 堀口敏宏
    • 雑誌名

      東京湾の漁業と環境

      巻: 6 ページ: 13-15

  • [雑誌論文] Disturbance of recruitment success of mantis shrimp in Tokyo Bay associated with effects of hypoxia on the early life history2014

    • 著者名/発表者名
      Kodama K, Tajima Y, Shimizu T, Ohata S, Shiraishi H, Horiguchi T
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 85 ページ: 433-438

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2014.04.028

    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本大震災以降の福島県の潮間帯における付着生物群集2015

    • 著者名/発表者名
      堀口敏宏, 児玉圭太,白石寛明
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] 東京湾底棲魚介類群集の長期変動:1977~2014年の解析結果2015

    • 著者名/発表者名
      児玉圭太, 赤塚徹志, 真鍋明弘, 山川 卓, 清水 誠, 白石寛明, 堀口敏宏
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス, 東京都港区
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] PFOSおよびPFOAの東京湾への流入速度の経年変化(2004-2010)2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井健郎, 芹澤滋子, 児玉圭太, 堀口敏宏, 牧 秀明, 頭士泰之, 今泉圭隆, 鈴木規之, 白石寛明, 小林 淳, 李 政勲
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学, 石川県金沢市
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 東京湾流入河川における放射性セシウムの分布2015

    • 著者名/発表者名
      牧秀明, 錦織達啓, 林誠二, 児玉圭太, 堀口敏宏
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学, 石川県金沢市
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] Exploration of factors affecting abundance in early-life stages of marbled sole Pseudopleuronectes yokohamae in Tokyo Bay, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Lee JH, Kodama K., Shiraishi H., Horiguchi T
    • 学会等名
      The 6th Bilateral Seminar Italy-Japan "Physical and Chemical Impacts on Marine Organisms: Supporting Blue Growth in Meaningful Mutual Symbiosis with the Marine Environment"
    • 発表場所
      Consiglio Nazionale delle Ricerche, Palermo, Italy
    • 年月日
      2014-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Emission of perfluorooctane sulfonate (PFOS) and perfluorooctanoate (PFOA) in the Tokyo-Bay catchment basin, Japan in 2004-20102014

    • 著者名/発表者名
      Sakurai T, Serizawa S, Kobayashi J, Kodama K, Lee J, Maki H, Imaizumi Y, Suzuki N, Horiguchi T, Shiraishi H
    • 学会等名
      Society of Environmental Toxicology and Chemistry North America 35th Annual Meeting
    • 発表場所
      Vancouver Convention Center, Vancouver, B.C., Canada
    • 年月日
      2014-11-12
  • [学会発表] 東京湾に流入する淡水中のPFOS およびPFOA濃度の経年変化(2004–2010)2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井健郎, 芹澤滋子, 小林 淳, 児玉圭太, 李 政勲, 牧 秀明, 今泉圭隆, 鈴木規之, 堀口敏宏, 白石寛明
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学百周年記念時計台記念館, 京都府京都市
    • 年月日
      2014-05-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi