研究課題/領域番号 |
26660176
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
八谷 如美 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (30408075)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 蛋白質可溶化 / レーザーマイクロダイセクション / 深海微生物 |
研究実績の概要 |
原核生物と真核生物をつなぐ生き物はこれまで見つかっておらず、所謂進化のミッシングリンクと呼ばれている。小笠原沖水曜海山深海底は極めて生物の多様性に乏しいことから、我々は、本海域に当該生物の存在を求めて深海底調査を行った。得られたサンプルのうち、環形動物門多毛類のウロコムシに寄生する深海微生物には、核膜構造が不完全な形態を有するものがいることを見出し、電子顕微鏡による形態観察ならびにレーザーマイクロダイセクション法で摘出して系統進化学的解析を行うことを目的に本研究を行った。本年度においては、おもにレーザーマイクロダイセクション法で得られたサンプルの質量分析手法の改良を目的として、蛋白質可溶化手法の開発を行った。蛋白質の可溶化手段として、申請者らが見出した蛋白質多量体Unfoldinを用いると、高効率な可溶化活性が得られるが、安定したUnfoldinの回収は困難であったため、この理由を調べたところ、アミノ末端側36/37の箇所で切断されている分子とそうでない分子が存在することを見出した。本切断箇所は、ミトコンドリアシグナルペプチターゼIcp55による切断箇所と一致することから、ミトコンドリアに移行して切断を起こした分子は本活性を有さないこと、一方、細胞質側で発現しており全長を有するものは多量体を形成して蛋白質可溶化活性を呈すること(Monkawa et al., MOJ Cell Science Report)を明らかにした。また、高効率な蛋白質可溶化活性を呈しているのはN末端側が保持されている分子のみであることもあわせて明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度における申請者の所属機関の移動により、新規研究環境の立ち上げに時間を要し、研究の進捗に影響してしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
目的とする深海微生物の系統進化学的考察のため、宿主ウロコムシからの当該微生物の摘出・回収、ならびに構成成分同定のための質料分析に於ける可溶化手段の改良手段を構築することができたことから、これらを用いて、蛋白質組成に見られるキャラクタライズを、またリボゾームRNAにおける核酸解析を、引き続き進行するものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属研究機関の移動により、研究立ち上げが大幅に遅れ、円滑に研究実施ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度までに、研究立ち上げが可能とったことから、停滞していた実験計画を遂行するための消耗品等において予算を使用する。
|