研究課題
本研究では、フグがどこからフグ毒TTXを獲得しているのかを明らかにすべく、これまでの予備的研究で得られていたクサフグによるヒガンフグ卵の摂餌にもとづき、トラフグ属魚類におけるTTX獲得経路の一つであることを明らかにするとともに、その他のフグ毒保有生物間でのフグ毒の受け渡しについても明らかにすることを試み、興味深い成果を得ることができた。昨年度までの研究成果にもとづき、クサフグ―ヒガンフグ間以外にもトラフグ属の異種間で卵摂餌によるフグ毒のやり取りがないか調べたが、新たなケースを発見することはできなかった。ただし、クサフグ―ヒガンフグ間の卵摂餌によるフグ毒の受け渡しは、これまでに報告している神奈川県三浦半島近海以外にも各地で観察されることが明らかとなり、普遍的に行われている営みであることが示唆された。トラフグ属以外にもフグ毒保有生物間でのフグ毒の受け渡しが行われているのか調べるために、琉球列島のオキナワフグおよびツムギハゼの腸内容物中からどのような生物群が検出されるのか調べた。これらフグ毒保有生物の腸内容物を次世代シーケンサ分析に供したところ、オキナワフグの腸内容物からはツムギハゼのDNA断片が多数検出されたのに対し、ツムギハゼの腸内容物からはオキナワフグのDNA断片がわずかに検出された。これは、琉球列島においてもオキナワフグがツムギハゼを捕食することでフグ毒を獲得していることを示唆しており、比較的高次のフグ毒保有生物間でフグ毒が循環している可能性を示唆している。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)
Marine Drugs
巻: 15 ページ: 56
10.3390/md15030056
Toxicon
巻: 114 ページ: 53-58
10.1016/j.toxicon.2016.02.020