• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

節水型稲作における水の潜在価格を推計するためのモデリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660180
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 太郎  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (20540876)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード農業経済学 / 節水型稲作 / 作物モデリング
研究実績の概要

節水型稲作は、世界的な人口増加に伴う水需要の増加や、気候変動に伴う水供給の不安定化への有効な対応策として期待されているが、節水に伴う限界便益と限界費用の厳密な推計方法は未だ確立されておらず、このことが各地域において節水型稲作を進めることが社会的に望ましいかどうかの判断を困難にしている。本研究は、節水型稲作の中でも費用対効果が高いと報告されている間断灌漑法 (alternate wetting and drying irrigation: AWDI) を対象として、(1) 当該技術を利用した栽培において水収支を正確に計測できる作物・土壌モデルを開発した上で、(2) そのモデルを用いることにより、節水型稲作が社会的に望ましいための必要十分条件を明らかにし、さらには (3) 農業用水の潜在価格 (shadow price) を計測するための新しい学術的方法を提案することを目的とするものである。
プロジェクト1年目の平成26年度は、東京大学西東京フィールドの実験圃場において、土壌モジュール用の詳細なデータの取得を目的とした生育実験を行った。ここでは、作物を植えない状態において、複数パターン (灌漑頻度、灌漑水量) の灌漑ルールに基づいた AWDI と通常の湛水管理の双方を施し、それぞれの処理の下での土壌各層の水分および養分の時系列的推移を記録した。また、先行研究における節水型稲作のモデリング方法について詳細に調査し、水の潜在価格の推計という本研究の目的達成に最も相応しいアルゴリズムの検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集、作物・土壌モデルのアルゴリズムの開発のいずれとも研究計画調書作成時に想定された速度で進んでおり、当初研究目的の達成が見込まれる。

今後の研究の推進方策

引き続き圃場実験においてデータを収集すると共に、得られたデータを基に既存モデルのパラメタライゼーションを実施し、独自モデルの開発環境を整備する。

次年度使用額が生じた理由

海外出張に当たり、当初の予想よりも安価な国際航空券が入手できたため。

次年度使用額の使用計画

圃場実験における土壌センサーの数を増やし、作物・土壌モデルのパラメターの精度を向上させる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi