• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

経済学的アプローチによる農家男子の結婚問題と社会経済的格差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26660183
研究機関公立鳥取環境大学

研究代表者

西村 教子  公立鳥取環境大学, 経営学部, 教授 (00351875)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード農家男子の結婚 / 結婚難
研究実績の概要

本研究は農家の男子の結婚問題に着目し、その原因を農家自身が持つ経済的な要因とその他の社会経済的要因との格差によって説明しようとするものである。昨年度は『2010年農林業センサス』の個票を用い、農家男性の結婚に本人の就業状態や農家経営規模が大きな影響を与えることを明らかにした。このことは、農家の結婚難が農業を営む「農家」という特性をもつ世帯にあるのではなく、農業収入の低さといった経済的要因にあることがわかった。
本年度は前年度の成果を踏まえて、『2001年就業構造基本調査』の匿名データを用いて、農家と非農家の男子の結婚状態を比較を行った。分析は次のような視点で実施した。(1)女性が結婚する男性を選ぶ時、自らの経済状況を上回ることを条件とする「乗り換えモデル」の援用した。(2)農家の特徴である親、特に男子の母親との同居が男性の結婚に与える影響についても検討を行った。
その結果、(1)男子の高い個人所得や世帯所得は結婚確率を高め、とくに直面する女子の留保所得との格差が重要である。(2)また、同じ所得であっても、男性が非正規雇用である、母親と同居している場合は結婚確率が下がることがわかった。このように、多くの農家は、親との同居が条件であり、農家世帯収入も男性の年齢上昇によって必ずしも増加が確約されないため、未婚女性にとって、農家男子は勤労世帯の男子に比べて結婚対象となりにくいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、昨年度の成果を踏まえて農家のみを対象とした分析から、非農家男子を含めた分析データの拡張を行い、結婚市場全体の中の農家の経済的な地位の低さを明らかにできた。

今後の研究の推進方策

来年度は最終年度であることから、これまでの研究成果の総括を中心に計画通りに行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画時よりも研究協力者との打ち合わせ等が今年度十分にできなかった。また資料収集などを目的とした出張の必要度が低いことが判明したため、旅費の支出計画の見直しが必要である。

次年度使用額の使用計画

物品費、人件費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の農家男子の結婚難―2002年就業構造基本調査による分析―2015

    • 著者名/発表者名
      西村教子・仙田徹志
    • 学会等名
      日本人口学会第67回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-06-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi