• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

和紙原料栽培の多面的機能を活用した地域社会の再構築方策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26660186
研究機関高知大学

研究代表者

田中 求  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (40507852)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード和紙 / 和紙原料 / コウゾ / ミツマタ / 山村 / 多面的機能 / 資源管理 / 地域社会の再構築
研究実績の概要

本研究では、和紙原料栽培という生業に着目し、山村などの気候風土に適した作物が有する多面的機能を活用した資源管理と人的つながりの確立による地域社会の再構築策を検討している。対象事例としては、高知県を中心に、茨城県・岐阜県・福岡県・佐賀県・熊本県・鹿児島県・新潟県・兵庫県・岡山県・島根県などでの現地調査を進めた。まず明らかに下のは、コウゾやミツマタなどの原料生産地の立地・技術・流通上の問題点である。その結果、全国的に深刻化する獣害回避策の緊急的実施が必要であるほか、問屋の衰退で失われた原料栽培・加工・販売・利用者間で共有すべき情報の整理と提供方法の確立、分業で情報と担い手が限定化した和紙生産への協働の組み込みが重要であることがわかった。そしてその問題解決に活用しうる和紙原料植物の多面的な機能としての収入源・蜜源・庇陰・獣害回避などの機能を抽出した。
多面的な機能の具体的な活用方法として、獣害に遭いやすく日照環境に恵まれない傾斜地でも栽培可能なミツマタなどの和紙原料植物による人工林の樹種転換方法と獣害対策の可能性を検討しているほか、栽培農家の減少と高齢化への対策として、栽培共同性の再構築も進めている。現在は、高知県で確立しつつある構築策を他地域でも援用して行きつつある。
研究成果は、林業経済学会誌など学会関連の論文、書籍、冊子のみでなく、「和紙だより」「越後の生紙」など和紙関連の業界紙、現代農業などの専門誌などに公表している。このほか、全国手漉き和紙連合会や美濃和紙研修会、高知県各地、埼玉県鳩山町、茨城県大子町などでの講演や管理支援を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 狩猟を巡る文化と葛藤2018

    • 著者名/発表者名
      田中求
    • 雑誌名

      サステナ

      巻: 第44号 ページ: 200-2005

  • [雑誌論文] いまこそ高品質な国産楮コウゾが必要だ2017

    • 著者名/発表者名
      田中求
    • 雑誌名

      現代農業

      巻: 第97巻第1号 ページ: 240-245

  • [学会発表] 和紙原料栽培を巡る各地の動きとこれからの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      田中求
    • 学会等名
      四国紙パルプ研究協議会
    • 招待講演
  • [図書] はじめての地域づくり実践講座2018

    • 著者名/発表者名
      石井大一朗・霜浦森平編著、藤井多希子・田中求・桑島英理佳・土崎雄祐・徳田太郎著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] 地域資源を活かす生活工芸双書 楮・三椏2018

    • 著者名/発表者名
      田中求・宍倉佐敏・富樫朗
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi