• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

マウス及びウシ胚盤胞の休眠を誘導・長期間維持する体外培養法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26660209
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 動物生産科学
研究機関京都大学

研究代表者

山田 雅保  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10243073)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード休眠 / 胚盤胞 / スレオニン / 体外培養 / マウス / ウシ
研究成果の概要

マウス胚盤胞(受精後4日目(4 dpf))を脱イオン化BSA(dBSA)添加KSOM培地で培養すると、9 dpfにはその内部細胞塊(ICM)細胞数が著しく減少すると共に、受胎能が全く失われた。しかし、スレオニン添加によって、9 dpfにおいても胚盤胞のICM数及び受胎能も維持されることが分かった。体外受精後8日目のウシ胚盤胞は、マウス胚盤胞とは異なり、ウシ胎児血清、2メルカプトエタノール、メチオニンそしてROCK阻害剤(Y-27632)を培地に添加することによって、2週間拡張胚盤胞として維持できることが明らかとなった。しかし、そのように維持された胚の受胎能については不明である。

自由記述の分野

生殖生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi