• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マイクロバブルと超音波を利用した新しい増感放射線療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660233
研究機関北海道大学

研究代表者

滝口 満喜  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (70261336)

研究分担者 佐々木 東  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (00754532)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード獣医学 / 超音波 / マイクロバブル / 増感放射線療法 / ソノポレーション
研究実績の概要

近年、小動物の高齢化に伴い、放射線治療を受ける動物が急激に増加している。しかし、X線や電子線を用いる放射線治療は、大きく成長したがんや悪性黒色腫、種々の肉腫などに効果が低いという欠点がある。したがって、この放射線抵抗性を克服するためには、放射線の効果を増強させる放射線増感剤を開発する必要がある。本研究ではがんに対する新たな治療戦略として、マイクロバブル(MB)と超音波を利用した新しい増感放射線療法の可能性に挑戦し、MB存在下での超音波照射に引く続く放射線照射が放射線誘発アポトーシスの増強効果を示すかどうかを明らかにすることを目的とする。
マウス扁平上皮癌細胞SCCVIIを60mmディッシュにて培養し、MBとしてソナゾイドを0.1%で加えて培養液を満たし、パラフィルムでシールし逆さにして10分静置後、水槽中にて下から中心周波数1 MHz の超音波をデューティー比10%(1000 cycle、PRF 100Hz)、34.3 mW/cm2で2分間照射した。照射後0、3、6、9、12、24時間後に細胞を回収・固定し、PIで染色してフローサイトメータによって細胞周期を判定した。超音波照射単独群では、G1期分画は増加傾向を示し、6時間後に最大となった。S期分画は初期と後期に分けたが、共に6時間後まで減少傾向を示し、その後増加した。G2/M期分画については減少傾向を示し、6時間後が最小となった。微小気泡併用群では、G1期分画は増加傾向を示し9時間後に最大となった。S期分画は、初期では6時間後に最小となった後増加し、12時間後に最大となった。後期では9時間後に最小となった後増加し、12時間後に最大となった。G2/M期分画は減少傾向を示し、9時間後に最小となった。以上をまとめると、超音波照射によって細胞周期が変動し、バブルを併用するとさらに細胞周期全体が3時間遅延した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超音波による細胞周期変動を利用した増感放射線療法の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      藤沢眞代、佐々木東、安井博宣、工藤信樹、滝口満喜
    • 学会等名
      第14回日本超音波治療研究会
    • 発表場所
      高知市、高知市文化プラザかるぽーと
    • 年月日
      2015-11-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi