• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

キメラ作出技術を用いた鳥類近交退化現象の新規解析系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660262
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

川嶋 貴治  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90360362)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード近交退化 / キメラ / ウズラ / 鳥類
研究実績の概要

国立環境研究所で維持しているニホンウズラの長期閉鎖集団(NIES-L系)を用いて、攻撃・繁殖行動における近交退化現象の解析を試みた。その結果、NIES-L系ウズラは、攻撃行動(雄一羽と雄一羽の同居)と繁殖行動(雄一羽と雌一羽の同居)のどちらの場合においても、つつき、くわえ、乗駕、総排泄腔接合というウズラに定型的な行動指標を示すことが確認できた。これらの4つの行動指標を用いて定量したところ、NIES-L系雄ウズラの攻撃行動回数は他系統と比較して有意に低下していた。一方、繁殖行動に関しては、NIES-L系雄ウズラは他系統と比較して乗駕や総排泄腔接合の回数に大きな差は認められず、NIES-L系は近交化が進行しているにも関わらず正常な繁殖力を維持していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近親交配による胚の発生率や孵化率の低下のため、実験材料の整備に手間取っていたが、解析する課題の優先度を見直し、攻撃性や繁殖性に関する近交退化現象を定量化することができた。

今後の研究の推進方策

多方面から近交退化現状の解析を行うとともに、実験動物の飼養数を増加させ、実験回数を確保する。

次年度使用額が生じた理由

近親交配による近交退化現象が顕在化してきたため、発生率と孵化率の低下や世代交代に時間がかかるようになった。

次年度使用額の使用計画

解析する課題の優先度を柔軟に見直し、研究期間全体を通して効果的・効率的に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Male aggressive and reproductive behaviors in long-term breeding closed colony NIES-L of Japanese quail2016

    • 著者名/発表者名
      Nagino K., Ubuka T., Tsutsui K., Maekawa F., Kawashima T.
    • 学会等名
      Avian Model Systems 9: A New Integrative Platform
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度近交化ウズラ(NIES-L系)の攻撃・繁殖行動の定量化2015

    • 著者名/発表者名
      泙野航輝, 産賀祟由, 筒井和義, 前川文彦, 川嶋貴治
    • 学会等名
      日仏生物学会第183回例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi