• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CAS冷却を用いたカイコの永久保存システムの構築に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26660270
研究機関九州大学

研究代表者

伴野 豊  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50192711)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカイコ / 長期保存 / CAS冷却
研究実績の概要

1、カイコの受精卵は産卵後48時間付近が凍結耐性が高い結果が得られたが、マイナス30℃以下の冷却処理によって全て斃死した。しかし、CAS冷却を行うと、胚子がやや発育して斃死している状況が確認された。また、用いる系統によっても結果が異なることが示唆された。原種に比べ、交雑種でより凍結耐性が示唆されたが今後系統数を増やして確認する必要がある。
2、受精卵を直接凍結した場合、卵殻があるため、凍結保護剤が十分に浸透しない可能性が考えられる。このため、卵殻を除去して、上記1と同様な実験を計画した。今年度は卵殻除去の方法の取得を目指し、ほぼその技術は確立した。その過程で得ることが出来た卵殻除去の胚子はグレ ース昆虫培養液中で成長し、桑を与えると正常に成長することを確認した。
3、卵巣の凍結移植は実用段階に達しているが、精巣移植した場合、成功例が少ない。その1つの解決策として精巣をCAS冷却し、その効果を検討したが、有意な効果は認められなかった。
4、カイコに近縁なテンサンでの実験を行う為の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に計画した内容については予想どおりの進展状況である。

今後の研究の推進方策

1、カイコの受精卵に対して、CAS冷却を行うと、通常の冷却に比べ、凍結障害が軽減されることが昨年度示唆されたので、これを確認すると共に、用いる系統による差異について検討する。昨年度は一部の系統で実験に用いる材料が確保出来なかったので、その計画の補充を行う。
2、カイコの卵を覆っている卵殻を除去してCAS冷却を行い、その効果について通常の冷却装置を用いた場合と比較する。昨年度の受精卵を用いた結果(除殻を行わない実験)から判断すると、当初目指していた液体窒素中での胚子の永久保存は困難である可能性が高い。そこで、CAS冷却で特定の温度まで冷却し、その後液体窒素中に保存する2段階冷却を行い、有効性について検討する。
3、カイコで行う上記2計画について、テンサン、クワコ等の鱗翅目昆虫を用いて実験を行い、本研究の応用性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

材料とするカイコ系統の一部で病気が発生、またテンサン卵の確保が十分できなかったため、計画の一部を行うことができなかった。

次年度使用額の使用計画

材料となるカイコ系統、テンサン卵等を十分に準備し、昨年度遂行出来なかった実験を行うために使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi