研究課題/領域番号 |
26660281
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高林 純示 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10197197)
|
研究分担者 |
三木 衣代(米谷衣代) 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (50618593)
上船 雅義 名城大学, 農学部, 准教授 (90559775)
小澤 理香 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (90597725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コナガサムライコマユバチ / アブラナ科植物 / マイクロサテライトマーカー / 移動分散 / 個体群 |
研究実績の概要 |
害虫管理において、「土着」の天敵寄生蜂を有効に活用するためには、その移動分散を詳細に調査し、天敵の涵養源の保全を行うこと、ならびに、涵養源から圃場へ天敵を誘引することが重要となってくる。本研究ではDNAマーカーを用いた個体群間の遺伝子交流を指標に天敵の移動分散を詳細な理解することを計画している。当該年度は、京都市賀茂川の源流域から下流域において、コナガサムライコマユバチ(コナガコマユバチ)の寄主であるコナガ幼虫を接種したアブラナ科植物をトラップとして、コナガコマユバチの採取を行った。採取された頭数は少なかったものの一定量は認められ、次年度の採取計画の道筋ができた。採取数が少なかった理由として、採取開始時期の遅れが原因と考えられる。 さらに、野外で採取されたコナガコマユバチからDNAを抽出し、次年度実施予定であったミトコンドリアCytochrome Oxidase subunit I(COI)領域による遺伝子解析を行った。その結果、今回採取された各個体間には変異は認められなかった。 マイクロサテライトマーカーについては、当初の予定を変更し、より簡便に開発が可能である、同族Cotesiaの数種で既に開発されているマーカーの利用ができないか検討を進めている。既にいくつかの配列についてPCR増殖の確認を行った。当該年度採取個体および飼育個体をマイクロサテライトマーカーの選抜に使用していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外個体の採取数が少なかったものの、一定量の数を採取することができ、次年度の計画であったCOI領域の解析を前倒しで行うことができた。また、マイクロサテライトマーカーについても、当初の方法と異なるものの、飼育個体群を用いて開発を進めているところである。しかしながら、アブラナ科植物に関する調査に遅れがある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はH26年度に得た知見を基に、野外におけるコナガコマユバチの採取時期を早めて採取を行うことにより、各地点での個体数を増やす。また、マイクロサテライトマーカーについては、H26年度に採取した野外個体を用いて、多型の見られるマーカーを選抜していく。H27年度採取個体を用いて、マイクロサテライトマーカーによる遺伝的交流の解析を行い、移動分散について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、野外でのコナガコマユバチの採取数が少なかったので、DNAの抽出ならびに遺伝子解析のための試薬代等の消耗品にかかる費用が予定より少なかった。このために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度は、当該年度で得た知見に基づく採取計画により、より多くの寄生蜂を採取する予定である。これに伴い、当該予算は次年度助成金と合わせて、分子遺伝的解析における消耗品代としての使用を計画している。
|