研究課題/領域番号 |
26660281
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高林 純示 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10197197)
|
研究分担者 |
米谷 衣代 (三木衣代) 龍谷大学, 理工学部, 研究員 (50618593)
上船 雅義 名城大学, 農学部, 准教授 (90559775)
小澤 理香 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (90597725)
仲島 義貴 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (80322882)
塩尻 かおり 龍谷大学, 農学部, 講師 (10591208)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アオムシサムライコマユバチ / モンシロチョウ / アブラナ科植物 / マイクロサテライトマーカー / 移動分散 / 個体群 |
研究実績の概要 |
本研究ではDNAマーカーを用いた寄生蜂の個体群間の遺伝子交流を指標に涵養源から農地への天敵の移動分散を理解することを目的としている。当初の対象であったコナガコマユバチは全国的な遺伝的変異が認められなかったため、対象昆虫をアオムシコマユバチに変更した。寄主であるモンシロチョウは、キャベツに好んで産卵することが知られている。今回、同一圃場にキャベツとコマツナを栽培し、選好性を調べたところ、キャベツにのみ産卵され、その結果、アオムシコマユバチはキャベツのみから採取された。この結果より、寄生蜂の植物選好性を考えるうえで、寄主の選好性や移動も重要と考え、寄主の変異についての調査も行うこととした。モンシロチョウは、北海道、青森県、茨城県、千葉県、神奈川県、滋賀県、京都府、和歌山県、佐賀県(計13地点)にて採取を行い、各地点20個体以上のサンプルを得た。モンシロチョウについては、ミトコンドリアCytochrome Oxidase subunit I(COI)領域による遺伝子解析を行ったところ、採取地点での遺伝子配列に差異は認められず、COI領域での日本列島内での遺伝的構造のちがいを明らかにすることは、難しいと考えられた。 アオムシコマユバチについては、モンシロチョウと同地点において各地点30個体以上のサンプルを得た。また、これらの広域のサンプル採取のほかに、京都市内の河原2㎞、57地点において採取を行った。河原についてはセイヨウアブラナ、セイヨウカラシナが優占種であり、これらの植物上から採取された。これらのサンプルについて、マイクロサテライト解析を行っているところである。広域サンプルと地域サンプルとの比較により、寄生蜂の移動に関する知見を得る。
|